国税庁『民間給与実態統計調査』が明かす「真の給与」
では、民間の収入はいくらなのでしょうか。国税庁『民間給与実態統計調査』(令和4年分)によると、平均給与は458万円。
正規社員523万円、非正規社員201万円となっています。平均給与458万円、月換算で38万円ほど。人によって異なりますが、手取りでは30万円弱です。
昨年12月、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が国家公務員に支給されました。その平均支給額、67万4,300円。2023年冬よりおよそ3.4%(2万2,200円)増加しています。
国家公務員のボーナスは、民間企業のボーナスの支給状況を基礎として、支給月数が決められています。しかし「自分はボーナス増えていないんだけど…」と、反発の声も上がっています。
日本経済の困窮によって浮彫りになる、官民格差。「国民の声に応える」日は来るのか。物価高から世間全体に広がる深い絶望は、日ごとにその濃さを増しています。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由