今回は、子どもたちの相続争いを防ぐことにつながる、妻による「MAXの寄与分」の主張について解説します。※本連載は、ファイナンシャルプランナー・高橋成壽氏の著書、『ダンナの遺産を子どもに相続させないで 50~70代のみなさまへ わが子のためにもなる相続と老後のマネー術』(廣済堂出版)の中から一部を抜粋し、50~70代の女性を対象とした相続対策のポイントなどをご紹介します。

被相続人が遺言書で相続分を決めておくのが無難だが…

家・宅地のように切り分けられないものは、妻ひとりで相続することで、子どもたちきょうだい間での無用な争いを避けられるとお話ししてきましたが、それは、分けられる財産でも同じことです。

 

「きょうだい仲よく均等に分ける」のではかえって不公平を生むという場合には、相続人が寄与分・特別受益を請求することができることは、お話しした通りです。

 

が、実際どこからどこまでが寄与分や特別受益に当たるかの判断がタダでさえ難しいうえに、相続人同士の利害関係がからんで、「そっちがそれで寄与分があるというなら、こっちだって○○のことで寄与分があるんだから」「僕の□□が特別受益だっていうなら、兄さんの△△だって特別受益じゃないか」と、寄与分合戦、特別受益合戦がくり広げられることになってしまうのです。

 

ですから、寄与分、特別受益を考慮した相続をする場合には、あらかじめ被相続人が遺言書でそれぞれの根拠を明らかにして、相続分を決めておくのが無難といえるのですが……、それでも争いの起きるところには、何をやっても争いが起きてしまうもの。

 

遺言書があったらあったで、「お父さんはこう言っているけれど、私が○○したことはすっかり忘れちゃったみたいね。ひどいわ」「僕に対する△△が特別受益だって言うけど、兄さんにだって同じようなことしてたの、僕が知らないとでも思っているの?」等々……。

信念と自信を持って「MAXの寄与分」を主張する

もし仮に、そのときは表立った争いにはならなかったとしても、その後子どもたちの間にはわだかまりやしこりが残り、何かの折に噴出してしまうこともあります。

 

別にどの子どもも、相続で寄与分をプラスしてもらうために親に何かをしてきたわけではありません。それに、特別受益といっても、元はといえばすべて、親心からのものです。

 

その親心、親の愛情は、特別な誰かにだけではなく、子どもたちみんなに、平等に、注がれてきたはずです。それなのに、そのことで子どもたちがこんな醜い争いをするくらいなら、「誰よりもお母さんには、お父さんに対してMAXの寄与分があるのよ」

 

──と、話をおさめてしまうのがベストなのです。

 

判例では「妻の貢献は夫婦として当たり前」といいますが、これはあくまで裁判に持ち込めば、の見方です。ここは信念と自信をもって、子どもたちに「MAXの寄与分」を主張するべきではないでしょうか。

本連載は、2014年12月5日刊行の書籍『ダンナの遺産を子どもに相続させないで』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

ダンナの遺産を子どもに相続させないで 50~70代のみなさまへ わが子のためにもなる相続と老後のマネー術

ダンナの遺産を子どもに相続させないで 50~70代のみなさまへ わが子のためにもなる相続と老後のマネー術

高橋 成壽

廣済堂出版

60代前後の女性は、ダンナが亡くなった後のことをほとんど考えていません。ダンナが亡くなったあと、年金が大幅に減ることも、現金がないと家や土地を子どもに半分分け与えることになってしまうことも、ほとんどの人は知りませ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧