「管理職」になって逆に給料が減った?
「管理職になったら、残業代が出ないので、逆に給料が低くなった」という話を耳にすることがある。「管理職に残業代は出ない」というよくある勘違いがここにある。企業側も、この勘違いを悪用して残業代支払いを免れている。
管理・監督者とは
「監督若しくは管理の地位にある者」には、残業代と休日割増賃金が発生しない(労働基準法41条)。ただし、深夜割増賃金は発生する(ちゃんと払っている企業はほとんど無いと思うが)。一般的にこれは「管理・監督者」と呼ばれている。
この、「管理・監督者」という呼称のせいか、「課長になったから残業代は発生しない」「店長だから残業代は発生しない」など、誤解されている。つまり、世間一般でいうところの「管理職」(課長以上を指すことが多いと思われる)になれば、残業代は発生しない、という勘違いが蔓延している。
「管理・監督者」とは、具体的に言うと「労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的立場にある者」であり、名称にとらわれず、実態に即して判断すべきとされている。その具体的な判断要素は下記のとおりである。
①職務の内容、権限、責任
②出・退社についての自由度
③その地位にふさわしい処遇等
管理監督者に該当するかどうかは極めて厳しく判断されるということだけ覚えておいてほしい。例えば、裁判で管理監督者該当性を否定された事例における肩書を並べていくと次のとおりである。
・取締役工場長
・支店長代理
・ホテルの料理長
・マクドナルド直営店店長
・音楽院の教務部長、事業部長
・会社支社長
・プロジェクトリーダー
いずれも、肩書だけ見れば「管理・監督者」に該当しそうであるが、否定されている。いかに厳しく判断されるものであるか、よく分かるであろう。特にマクドナルド店長の事件は、「名ばかり管理職」という呼称を広く世の中に広めるきっかけとなった。
しかし、一般的には、課長以上の役職者について、残業代が発生しないと勘違いされっぱなしである。
世間一般にいう「管理職」はどれくらいいるのか
一般的には、課長以上が「管理職」と認識されていると思われるが、課長以上の役職者が全労働者に占める割合について、厚生労働省の平成30年就労条件総合調査(サンプル数1193万8000人)から算出してみると、部長級は3.1%、課長級は7.8%を占めており、両者を合わせると、その割合はおよそ11%である。
つまり、10人に1人以上が「管理職」である。このうち、多くの労働者が「管理職は管理・監督者に該当するので残業代が出ない」という誤解のもと、残業代をカットされ、長時間労働を強いられているのではないかと思う。
裁判例の傾向からすれば、課長や部長程度では「管理・監督者」に該当せず、残業代が発生する可能性が高い。したがって、残業代請求に備えて、出退勤時間を自分で記録しておくことが非常に重要である。スマホのアプリや自分宛メール等、機械的に記録されるものは証明力が高い。企業側は労働時間をきちんと記録していないことが多いし、記録していても改ざんすることがあるので、自分で記録することが必要不可欠である。
弁護士
ブラック企業被害対策弁護団所属
明石順平
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】11月28日(木)開催
故障・老朽化・発電効率低下…放置している太陽光発電所をどうする!?
オムロンの手厚いサポート&最新機種の導入《投資利回り10%》継続を実現!
最後まで取りつくす《残FIT期間》収益最大化計画
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】