融資の可否を判断する際、金融機関がみているポイントは?
銀行は上にみた残存年数を基準にして不動産を評価する訳ですが、極端な話、仮に築35年の木造建物が存在する土地が非常に高評価だったとしても、建物の評価が無に近いため、非常に厳しい条件が付加されたりします。
たとえば物件価格の50%の自己資金等を求められることは一般的です。
仮に1億円の物件を買おうとしていて、物件価格の50%の自己資金の支払いを求められたとしたら……。これを支払って購入することは可能でしょうか? 1億円の50%ですから、自己資金として5,000万円もの大金を調達しなければなりません。
富裕層であれば話は別ですが、普通のサラリーマンには無理難題でしょう。
しかし、そういった築古物件のなかにこそお宝が眠っているもので、都内でも「利回り7%超」という物件がみつかることも珍しくありません。ほぼ土地だけの金額でアパートが買えてしまうような、良い案件に巡り合えることもあります。
そういった利回りや価値を備えているにもかかわらず、銀行は建物の残存年数のみによって融資の可否を判断しているといっても過言ではありません。不動産というのは多角的に観察しなければいけません。アパートには土地がついており、その土地は、建物とは違って価値が目減りするという考え方はありません。
日本の所有権の考え方は確固たる権利であり、たとえ国であってもこれを侵害することはできません。これがお隣中国では、社会主義の国ということもあり、自分の土地の所有権は日本に比べて脆弱です。
そんな日本の土地の所有権を持つにもかかわらず、銀行は建物の残存年数でしか物件を評価せず、したがって建物が古ければどれだけ価値の高い土地に建っていようとも、融資が降りない可能性が高いのです。
金融機関が融資しやすい物件とは?
反対に融資が出る物件とは、建物の残存年数があり、融資期間中の収入がみえている物件です。
つまり、築浅の鉄筋コンクリート造マンションで家賃保証付の物件などは銀行からすれば非常に融資のしやすい物件だといえます。
自己資金はほぼ必要なく、満額融資で購入可能となることもあるでしょう。現在はこのようにローンが通過しやすい物件が大変売れています。
しかしここまでみてきた通り、不動産業者が行う「不動産査定」と、銀行による「不動産評価」はまったく異質です。にもかかわらず一般の消費者は「銀行の評価が出ているから良い物件だ!」と勘違いしがちで、間違った不動産を購入し、多額の負債を抱えてしまうケースが後を絶ちません。
およそ投資とは呼べないような、相場よりも大変高額で、とんでもなく低利回りの物件が取引されており、多くの若者が騙されているのです。
悪意のある不動産業者は「銀行の評価が高い=物件の価値が高い」というイメージを巧みに利用し、セールストークに「銀行も高く評価していますよ」というフレーズを織り込み、安心感があるように勘違いさせることで、多額のローンで購入させるという手法を用いているようです。
この前提を押さえておくだけで、不動産投資の落とし穴を1つ、回避できるでしょう。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】