物事を理解するうえで重要なことは「具体と抽象の行き来を繰り返すこと」です。人に物事を説明する際に、説明上手な人は、これを必ずやっています。具体的にはどのようなことでしょうか? 本記事では、CPAエクセレントパートナーズ株式会社代表取締役の国見健介氏による著書『一生モノの「学ぶ力」を身につける:国見流結果を導く会計学習メソッド』(中央経済社)から、説明上手になるために意識するべきポイントについて解説します。

「なぜ」を考え続ける

理解を深めていけばいくほど、世の中には似たようなロジックのつながりが至るところに存在していることに気づき、学びが加速していきます。

 

ロジックのつながりを100個しか持っていない人に比べると、1万個も持っている人は何か新しいことに取り組む時に「あ、これはこのロジックと一緒だ。こっちはあのロジックが活かせる」と物事に対して早く構造化したり、理解ができたりします。

 

資格の勉強をしている人は、受験勉強を通してさまざまな論点や結果を出す技術を習得し、ロジックのつながりを強化するトレーニングを半ば強制的に行っています。それは本来、受験勉強でなくても磨ける力です。

 

ビジネスであれば、「部下や後輩のモチベーションをどうしたらもっと高くできるのか」、「どうしたらもっと仕事を効率化できるのだろうか」、「どうしたらもっとお客さんの期待に応えられるのだろうか」というように、「どうしたら」、「なぜ」と考え続けている人は物事のロジックのつながりがどんどん強化されていきます。

説明の上手い人が実践していること

説明が上手な人は、具体と抽象の行き来を繰り返す力があります。つまり、具体の話をしている時に大きな考え方である抽象の話にまで戻って、それをまた他の具体でも説明するということを繰り返します。

 

勉強はどうしても具体(簿記であれば会計処理)を学ぶ機会のほうが増えます。しかし、だからこそ「大きな考え方」にも定期的に触れて、理解を深める必要があるのです。そうすることでつながりがわかりやすくなっていくのです。

 

とくに、例えが身近な話だと納得しやすくなります。たとえば、会計の学習でのれんの解説をする際、次のように1本のペンを使って例え話をするだけでぐっと身近に捉えられるのではないでしょうか。

 

※ 企業のブランド的価値のこと。会計上では企業の時価評価純資産と買収価額の差額として表記される。

 

「このペンは150円で販売されています。しかし、もし自分の好きな芸能人が使っていたペンだとすれば、10万円出してでも欲しいと思うかもしれません。この150円と10万円の差額というのが、のれんになるわけです。

 

つまり、150円の商品を、なぜ10万円で買うのかというと、本人は150円以上のメリットがあると判断したからです。

 

これが経済活動であれば、企業を買収することでブランド力やシナジー効果が高まり売上が上がると見込み、のれんの金額以上の価値があると判断することと同じですね」

 

このようにペンという身近な存在を用いて、同じような理屈を説明することで納得感が得やすくなります。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ人によって「具体か抽象か」の判断は異なる
一生モノの「学ぶ力」を身につける:国見流結果を導く会計学習メソッド

一生モノの「学ぶ力」を身につける:国見流結果を導く会計学習メソッド

国見 健介

中央経済社

「やり方次第で結果や可能性が大きく変わる。」 著者が約20年で1万人を超える会計士受験生の相談を受けた経験から導いた勉強法アドバイスを凝縮した完全保存版の1冊。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録