論理がかみ合わない原因
具体と抽象の行き来で、もう1つ大事な視点があります。それは論理がかみ合っているかどうかを意識することです。もし自分の中でスッキリせず、理解ができていないと思うのであれば、それは論理がかみ合っていない可能性が高いです。
論理がかみ合わない時は、具体と抽象の話をしているレベルが違うことも多いです。
友人に「お腹が減ったから魚を食べたい」と言われたら、マグロやサンマという具体的な魚が頭に思い浮かぶのではないでしょうか。魚という抽象概念からすれば、マグロやサンマは具体という関係が成り立ちます。
では、もし「お腹が減ったから何か食べたい」と、抽象概念が食べ物に変わったらどうでしょうか。そうすると、今度は魚自体が具体になります。
つまり、具体と抽象は、人によって「何を抽象と捉えていて、何を具体と捉えているか」というレベルが全く違うのです。結果として、見ている世界観が全く違ってくるのです。
これは仕事でも厄介な話をしばしば巻き起こします。仕事で上司と部下で捉えている具体と抽象がずれているというケースです。
同じ課題でも、上司はより上の概念から捉えているのに対し、部下は目の前の仕事だけを捉えていると、それぞれの具体のレベルが全く違うため議論がかみ合わなくなるのです。
だから、理解をする時には、「自分が今、何を大きな考え方として捉えていて、何を具体で捉えているのか」を客観視しないといけません。論理がかみ合わない理由は、大体の場合においてこういったすれ違いが起きていることが多いです。
国見 健介
CPAエクセレントパートナーズ株式会社 代表取締役
公認会計士
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資