3大キャリアユーザーは今すぐ「格安SIM」に変える
節約をしている人のなかには、「格安SIMを使うのが怖い」という不安から、3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクの3社)の料金プランで契約している人もいるだろう。そんな人に「黙って格安SIMにするべきだ」と言いたい。
格安SIMを使わないと年4万3000円も損する!
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)が2022年に実施した調査によると、3大キャリアを使っている人の通信代と通話代の月額料金の平均額は5150円、格安SIMユーザーの月額料金が平均1567円とされている。つまり、3大キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで月3583円も節約できるのだ。
この節約額を見ても、まだ格安SIMに乗り換えるのをためらっている人は、格安SIMに乗り換えたときの1年間と10年間の節約額を見てみよう。
・1年:3583円×12ヶ月=4万2996円
・10年:4万2996円×10年=42万9960円
格安SIMに乗り換えると、通話やアプリ利用が制限されると勘違いをしている人もいるが、そんな心配はいらない。SNSや動画配信サービスも問題なく使えるので、乗り換えない理由はないだろう。
何も我慢せずに1年で約4万3000円、10年で約43万円の節約ができる。こんな節約方法はなかなか見つからない。
格安SIMを選ぶときは、月額利用料金だけでなく、連携しているサブスクとポイントサービスを確認しよう。格安SIMを提供している会社が、動画配信サービスと提携していれば、割引サービスやポイント還元が受けられることもある。クレジットカードと連携している場合は、獲得ポイントを月額料金の支払いに使えるので、毎月の負担を軽減できる。
どんなキャンペーンがあるのかわからないのであれば、「〇〇(格安SIMの会社名)サブスク名」でネット検索してみよう。
マサニー
資産35億円ニート
※本記事は『ズボラな人でもお金が増える 漫画 インデックス投資一択で億り人』(KADOKAWA)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】