言葉の意図を読むのが苦手な「発達障害の子」コミュニケーション力を育む〈とっておきの方法〉【発達支援のプロが解説】

言葉の意図を読むのが苦手な「発達障害の子」コミュニケーション力を育む〈とっておきの方法〉【発達支援のプロが解説】

発達障害のひとつである「自閉症スペクトラム」の特性のひとつとして、他者の感情や言葉にしない意図を理解するのが苦手というものがあります。そもそも子どもにとって、言葉をその意味だけでなく、状況や文脈からその意図を分析し理解しようとすることは難しいことです。そこで子どものコミュニケーション力を養うためのとっておきの方法を紹介します。

その場の状況から「言葉の意図を想像する」には「成功体験」が大切

自閉症スペクトラムの特性のひとつとして、他者の感情や言葉にしない意図を理解するのが難しいといわれます。それは特に、皮肉のように言葉の意味と話し手の意図が大きく異なる表現や、「もうちょっと」のような意味を限定できない曖昧な表現の理解に顕著で、語用障害ともいわれます。

 

語用論とは、言葉を何らかの事象を意味するものとしてだけとらえるのではなく、状況や文脈から意図を分析し理解しようとする考え方です。つまり語用障害とは、その場の状況から意味を想像することが難しい状態といえます。

 

ただ、子どもが言ったことの意図をよく理解できないからといって、障害だと決めつけるものでもありません。皮肉を理解できるのは12歳くらいといわれますので、言外の意味を想像するのは経験の少ない幼児にはそもそも難しく、経験を重ねて育つスキルといえるからです。

 

経験を正しく学習につなげるためには、一方的に教えるのではなく、その経験が成功体験になることが重要です。子どもが意図を理解できていない、あるいは対応が不適切と感じた時に、「こうすべき」と一方的に教えるだけでは、その時の子どもの行動への否定となる可能性もあり、成功体験にはつながりにくいです。

 

そこでお勧めしたいのが、ゲームとして取り組む方法です。これからは、楽しくコミュニケーション力を育てるゲームを紹介します。

 

「気付いて!ゲーム」で、コミュニケーション力を楽しく養う

コミュニケーション力を育てるために、一方的に教えるのではなく、楽しんで学ぶことが重要です。 日常のコミュニケーションは曖昧であり、型にはまったものではありません。場面によって望ましいコミュニケーションは変わります。ですから、正しいコミュニケーションの答えを教えても、どんな時にも正解ということはあり得ません。

 

しかし、楽しんで学習したことは応用する力につながりやすく、違う場面でも生きてきます。 そこで、コミュニケーション遊びをひとつ紹介します。 「気付いて!ゲーム」は、相手の表情を観察するスキルを育てる遊びです。

 

気付いて!ゲーム
数人で遊んでいる場面で、気付かれ役のひとりが、遊びの途中で黙っていやな表情をします。その表情に気付いた人は、「どうしたの?」とたずねます。気付かれ役は、「大丈夫、ちょっとうまくいかなかっただけ。気付いてくれてありがとう!」と笑顔で応えます。気付かれ役に1ポイント、声をかけた人にも1ポイント。声をかけた人が次は気付かれ役、と繰り返すと楽しいですね。

 

これは相手の表情に自然と意識が向きやすくなることを目的としたゲームです。「相手がこんな顔の時は……」と教えるより、まずは気付くこと、気付くとコミュニケーションが生まれることを楽しく体験してもらいます。 もちろんゲームですから、とにかく楽しむことが大切で、結果としてスキルを育てることに少しでもつながればいいなと、そんな気持ちで行ってみてください。

 

本連載は、株式会社コペルが運営するホームページ内のコラム(https://copelplus.copel.co.jp/column/)を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧