日銀は「大規模金融緩和」をこれ以上続けてもムダ?「景気と金利のサイクル」が歪んでしまった「日本経済の現状」【日銀出身のCFPが解説】

日銀は「大規模金融緩和」をこれ以上続けてもムダ?「景気と金利のサイクル」が歪んでしまった「日本経済の現状」【日銀出身のCFPが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

近年、日本では歴史的な「低金利」が続いているにもかかわらず、景気が停滞したままです。これは、他の多くの国でコロナ禍から経済が回復し「利上げ」に転じているなかにあって、きわめて異例のことです。なぜでしょうか。かつて日銀で景気動向調査、金融業務、決済システムの開発に携わった経験をもつCFP・小松英二氏の著書『はじめての金利×物価×為替の教科書』(ビジネス教育出版社)から、一部抜粋して紹介します。

景気の循環と金利のサイクル

ここ数年、日本では歴史的な低金利が続いています。その原因について解説する前に、そもそも金利はなぜ変動するのか、説明をしておきます。

 

金利を動かす最大の要因は「国内の景気」です。景気は「経済活動の勢い」であり、「良い」あるいは「悪い」などと語られます。

 

景気が良いとモノやサービスがよく売れ、企業の利益が増え、従業員の給料や仕事も増えます。経済活動が活発な状態を「好景気」といいます。ただ、ずっと続くわけではありません。やがて経済活動の勢いも弱まり「不景気」が到来します。

 

過去には好景気・不景気が入れ替わりながら続いています。この好景気(好況)と不景気(不況)が山谷をつくるパターンを「景気の循環」といい、金利はこのサイクルに大きく左右されます([図表]参照)。

 

[図表]景気循環と金利(一般的な傾向)

「好景気」だと金利はどう動くか

好景気だと企業の生産・販売活動は活発となり、売れるモノやサービスの供給も増えます。企業経営者は設備投資に前向きになり、金融機関からも資金を借りるでしょう。

 

個人の消費活動も、勤め先の利益が増え給料が上がることで活発になり、住宅や自動車など高額商品を買う人も増えることが期待されます。好景気だと経済全体が活発化することから、資金を借りたい人が増え「資金需給の逼迫」により金利は上昇していきます。

 

また、企業は資金需要の高まりから、保有している債券を売って資金を調達することもあります。債券の売却が増えると債券価格は下がり、利回りは上昇します。

 

このように、「景気が拡大(経済活動が活発化)→企業や個人が資金を必要とする→借り入れが増える等につながる→金利が上昇する」ということになるのです。

 

しかし、ある程度好景気が続いて金利が上昇すると、金利は景気を抑え、悪くする方向に働き始めます。企業経営者は、金利が高くなると設備投資に慎重になります。また、いつまでも好景気は続かないとの見方から資金需要は減っていきます。

 

個人も、金利が高くなると住宅ローンを借りて住宅を取得することに慎重になります。

 

このように、世の中の資金需要が減ってくると金利の上昇は止まり、やがては低下していく可能性が高まります。

 

次ページ「不景気」だと金利はどう動くか
はじめての金利×物価×為替の教科書

はじめての金利×物価×為替の教科書

小松 英二

ビジネス教育出版社

金融マーケットのニュースを見てもよくわからない!難しい金利・物価・為替の仕組みがゼロからわかる1冊

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧