ゴールディン教授がノーベル賞を受賞したが…「女性役員が多い日本企業」の株価パフォーマンスが悪い、本当の理由【ストラテジストが解説】

ゴールディン教授がノーベル賞を受賞したが…「女性役員が多い日本企業」の株価パフォーマンスが悪い、本当の理由【ストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、マネックス証券株式会社が2023年10月13日に公開したレポートを転載したものです。

女性活躍社会の推進に踊らされないための株式市場からの客観視

松田千恵子・東京都立大学教授は、「学術的には、女性取締役登用と業績との相関はないという研究結果も多い」と指摘する(10/6付け日経新聞「経済教室」企業統治の課題(下)能力伴う多様性の確保へ)。松田先生はその理由として「トークニズム(お飾り)」を挙げている。

 

なるほど、ランキングの1位のディップも2位のニデック(6594)も、女性取締役5人全員が社外取締役だ。3位のZOZO(3092)は取締役11人のうち5人が女性。そのひとり、永田佑子氏はヤフーを経て、親会社Zホールディングス(ヤフー、Zホールディングスともに現LINEヤフー(4689))の執行役員となり、現職へ。したがって生え抜きとは言えない。残り4人は社外取締役だ。

 

松田先生の研究では、女性社外取締役の存在は業績と無関係だったが、実力で勝ち上がってきた女性執行役員の存在は業績にプラスの影響を与えたという。日本は圧倒的に、この「実力で勝ち上がってきた女性役員」が足りていないことは明白だ。だから、数合わせのように「社外取締役」で女性役員の比率を「水増し」するが、そんなことはなんの役にも立たないということを株式市場は見抜いている。それがこの実証分析の結果の読み方であろう。

 

誤解を恐れずにいうと、「女性取締役比率」というものに意味があるとは思えない。当たり前のこと過ぎるが、「男女平等」である。男だから優れていて、女だから劣っているということは、ビジネスの世界にはない。仕事においては男も女も関係なく、性差より個人差のほうが圧倒的に大きいはずである。仕事ができる有能な人物とそうでない人がいるだけである。

 

もう一度いうと、男女平等なのだから女が優れているというわけでもない。したがって取締役会に占める女性の比率を増やしたところで、その役会のクオリティや機能が高まるわけではなかろう。「女性取締役比率」というファクターが株価パフォーマンスに影響しないのは至極当然である。

 

 

広木 隆

マネックス証券株式会社

チーフ・ストラテジスト 執行役員

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧