(※画像はイメージです/PIXTA)

日銀が9月20日に発表した「資金循環統計」によると、個人が保有する金融資産は2023年6月末時点で約2,115兆円と、過去最高を記録しました。その主な要因として挙げられるのが、その前の四半期(2023年1月~3月)と比べ「株式」と「投資信託」の残高が大幅に増えたことです。本記事では、株式と投資信託について、それぞれどのような性質をもつ金融商品なのか、値動きのしくみやリスクにも触れながら解説します。

国は税制優遇等で投資をサポート

前述したように、日本では個人の金融資産の過半数が「現金・預金」という形で保有されています。しかし、超低金利が続いているので、そのままではほとんど増えません。また、円の価値が下落すれば、金額が減ることはなくても、資産価値の実質的な目減りは避けられません。そこで、当面の間使う予定のないお金については、ある程度、現金・預金以外の資産に振り分けて運用することで、資産価値の目減りの危険を回避し、また、長期的に増やしていこうとすることが考えられます。

 

このことは老後の生活資金の準備とも無関係ではありません。日本には公的年金制度がありますが、高齢化が進むなか、公的年金だけでは生活資金をまかないきれない可能性があります。

 

そこで、株式や投資信託を利用して長期間かけて増やしていくことが考えられるのです。

 

国が、株式や投資信託で得られた利益を非課税にする「NISA」制度(少額投資非課税制度)の拡充に乗り出したのも、国民の投資による資産形成の動きを促進しようという意図によるものです。NISAは2024年以降、制度として恒久化されます(従来は時限措置)。また、投資できる期間が無期限になり、非課税で投資できる金額の枠も総額1,800万円にまで増額されます。さらに、株式や投資信託を換金した場合は、その枠を再利用することもできます。

 

前述したように、株式や投資信託にはリスクがあります。ただし、それらのリスクは、株式であれば銘柄選びと長期保有により、投資信託であれば長期・積立・分散投資により、ある程度抑え込むことができます。また、NISA制度等の優遇税制も活用できます。さらに、資産の多くを現金・預金で保有し続けると、実質的に資産価値が目減りしてしまう可能性もあります。

 

これらのことを考慮すれば、今後、現金・預金の一部を株式や投資信託に振り分けて保有することは、資産運用の有効な選択肢となり得ると考えられます。

 

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー

 

【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは

 

【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>

 

【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方

 

【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促すことや、特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、株式会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録