介護休暇
介護休暇は、年次有給休暇と別枠で法律上認められたものです。家族1人につき年間最大5日間、取得することができます。対象家族が2人いればそれぞれについて年間5日間ずつ、合計で最大10日間取得できるということです。
非正規雇用の労働者にも認められますが、以下の場合は取得できません。
【介護休暇を取得できない場合】
・入社6ヵ月未満
・1週間の所定労働日数が2日以下
介護休暇は、短期・短時間の取得を想定したものです。たとえば、家族の通院等への付き添い、介護サービスの手続の代行、ケアマネジャーとの短時間の打ち合わせ等です。したがって、「1日単位」での取得はもちろん、「時間単位」での取得も認められています。
介護休業と異なり、「給付」の制度は当然にはついていません。賃金を支払うかどうかは勤務先が決めます。無給の場合は、介護休暇の前に有給休暇を先に消化することが多いとみられます。
今後、高齢者が増えていくにしたがい、介護を必要とする人が増えていくことが想定されます。その家族が仕事と介護を無理なく両立できる環境の整備はきわめて重要です。そのために、これらの制度の普及と利用率の向上が課題であるといえます。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」