課長→部長と順調にステップアップしてきたが…〈中間管理職〉で止まる人・〈役員〉に上がる人の違いとは?【エグゼクティブ転職のプロが解説】

課長→部長と順調にステップアップしてきたが…〈中間管理職〉で止まる人・〈役員〉に上がる人の違いとは?【エグゼクティブ転職のプロが解説】
(写真はイメージです/PIXTA)

経営陣や中間管理職として活躍するマネジメント人材には、現場のプレーヤーとは異なる「力」が求められますが、その中でも、「部長・課長」と「役員」では、求められる力がまた異なるといいます。本稿では株式会社経営者JPの代表取締役・CEOの井上和幸氏が、マネジメント人材に求められる5つの力について解説します。

マネジメント人材に求められる「5つの力」

筆者は、経営陣や中間管理職として活躍するマネジメント層に必須の力として「5つの力」を方程式化しています。それは次のような式です。

 

経営者力=(構想力+決断力+遂行力)×リーダーシップ力×学習力・習慣化力

 

「構想力」「決断力」「遂行力」の3つがマネジメントクラスの人たちが業務遂行するにあたって求められる骨格の3要素であり、足し算で表しています。この3つにレバレッジを効かせるのが、「リーダーシップ力」と「学習力・習慣化力」で、掛け算になっています。

 

マネジメント力の高い人は共通して、この5つの力を発揮して日々の現場に臨んでいます。興味深いのは、同じマネジメントでも課長~部長の中間管理職層と、執行役員~取締役の経営層とでは、5つの中でとくに優れている力が異なる点です。

部長や課長に求められる「2つの力」とは?

では、部長や課長はいったい何で評価されるか。それは、任された組織において課された目標・テーマに対してしっかりと成果を出すことです。

 

よって5つの力の中でもとくに、「遂行力(やり切る力)」と「リーダーシップ力(まとめる力)」の2つが求められることになります。

 

「遂行力(やり切る力)」とは、絵に描いた餅で終わらせず、決めたことを徹底的に実行する力です。一度、チームのメンバーに戦略をどのように周知しているか、どのように実行に当たっているか、業績達成への強い執念を物語るエピソードは何か……これらの点を棚卸ししてみるといいでしょう。

 

マネジメントとは、「人を動かして、ことをなす」こと。「リーダーシップ力(まとめる力)」が高い人は組織や事業を大成させやすいのです。

 

周囲からの信頼を獲得している。場づくりに気を配り、チームをリードしている。メンバーの個性・主体性を生かしている。部長や課長は経営・事業からの「問い」に答えて結果を出す立場です。

 

そのため、とくにこの「遂行力(やり切る力)」と「リーダーシップ力(まとめる力)」の2つの力を発揮できる人が、中間管理職として活躍するのです。

次ページ部長と役員の間にある「非連続的ジャンプ」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録