1992年の地球サミットで採択された生物多様性条約を批准した国による「生物多様性条約締約国会議」。この会議で決まった23の目標と、その注目ポイントについて解説していきます。

人と自然の共生を目指す新たな世界目標

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2年以上延期された生物多様性条約締約国会議(CBD-COP15)が、2022年12月にカナダ・モントリオールで開催されました。延期されていた間に、2010年愛知県名古屋市で開かれたCOP10で決まった生物多様性のための世界目標・愛知目標の達成状況が「進展はあったものの全目標は未達」との評価書が出され、このままでは100万種もの生物が絶滅すると警告する科学レポートが数千人の科学者の関与する形でまとまりました。

 

COP15には、前回COP14の3倍以上の参加者があり、日本からもNGO、企業・金融機関、自治体、ユースが参加し、活動アピールや、情報収集など積極的に行いました。NGOはもちろん、自治体や企業、金融機関も、意欲的な生物多様性保全の目標を求める働きかけを強める中、最後は環境大臣級の協議が行われ「昆明―モントリオール生物多様性世界枠組み」(以下、GBF)がまとまりました。

 

GBFの2050年の将来像(ビジョン)は「人と自然の共生」を目指すことです。2050年のゴールを、①保全、②持続可能な利用、③利益配分、④実施のための資金や手法の4つの視点で具体化しています。人と自然の共生社会に至るための2030年までの私たちの使命(ミッション)は「2030年までに、人と地球のために、自然の損失を止め反転させ、自然を回復の道筋にのせる」という「ネイチャーポジティブ」の実現と定められました。それを実現するための世界目標(ターゲット)が、23あります。

 

愛知目標達成の取り組みの中で得た教訓に基づいて、数値含めて意欲度の高い目標設定、目標達成のための新たな基金の創設、世界目標に基づく各国の生物多様性国家戦略の見直し時期などのスケジュール、目標達成を測る指標、途上国の実施能力向上のプランなど、GBFを世界全体で達成するための決めごとも数多くつくられました。

 

「あらゆる社会を通じた実現(Whole Society Approach)」という考え方や、「自然に根差した課題解決(Nature-based Solutions)」という自然を守りつつ同時に防災減災、地域振興、気候変動緩和など他のSDGs達成に寄与するという考え方も注目されています。

 

 

 

注目1:生物多様性損失最大要因への対策

IPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学・政策プラットフォーム)の世界評価報告書によると、生物多様性の損失の最大要因は、陸・海の改変・利用です。これに対して5つの連動する世界目標が設定されました。

 

【図1】は日本の陸域を想定した概念図です。左は、保護地域(日本は20%と報告)以外は、自然生態系の質・面積両面で劣化し、農林水産業が営まれる管理エリアや都市において生物多様性の損失が続いている現状を示します。この状況を改善させるべく23の目標の内5つが土地利用に関する目標となっています。

 

国立公園などの自然保護地域や、自然共生サイト(OECM)については、少なくとも陸域・海域それぞれ30%にする(30by30)目標も合意されました。農薬や過剰肥料、生物多様性を考えない農地整備など生物多様性損失要因であった管理エリアの持続性を高めること、都市における生物多様性配慮をした緑地や水のある空間(Green/blue Space)の増加も進められます。

 

 

注目2:企業と金融による開示の推進

COP10のときと比べて具体的でかつ意欲的な目標設定が、企業や金融の世界に設定されました。世界目標15では、大企業や金融機関が事業やバリューチェーン(原材料調達先など)、ポートフォリオ(投融資先)上の生物多様性への影響や依存度、リスクや、ビジネス機会の開示をするための各種措置を取ることや、消費者に生物多様性関連の情報提供を行うことを目指しています。この情報開示については、世界共通の枠組み(生物多様性関連情報開示タスクフォース:TNFD)が作られつつあり、大企業中心に、ネイチャーポジティブに向けた行動や情報開示が急速に進んでいます。

 

生物多様性クレジット(証書)の可能性を検討するサイドイベントの様子
生物多様性クレジット(証書)の可能性を検討するサイドイベントの様子

注目3:先住民地域共同体、女性やユースの参画

GBFの交渉プロセスでは、政府だけでなく、先住民地域共同体、女性、ユースの参画が目立ちました。上記の省略版の目標では表現しきれていませんが、目標決定だけでなく、各国での計画や政策決定、その実施に至るまで、多様な世代、多様な立場を超えて、それぞれの権利を尊重し合いながら、協力していくことの重要性が、世界目標22や23に限らず、そこかしこに言葉が散りばめられています。国(行政)に実施を頼るのではなく、あらゆる声を反映させた目標達成が重視されています。

 

保護地域と、先住民地域共同体(IPLC)の尊重を同時に考えることが国際社会では大事なテーマの一つ
保護地域と、先住民地域共同体(IPLC)の尊重を同時に考えることが国際社会では大事なテーマの一つ

 

次ページネイチャーポジティブを日本でも進めていくために

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録