元国税調査官で税理士のじてこ先生SASAこと笹圭吾氏のSNSには、お金や税金についての質問や相談が多数寄せられるそうです。その回答を、じてこ先生は著書『あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?』(すばる舎)でまとめられています。本連載では、じてこ先生のSNSに届いた質問や相談の中から誰もが気になりそうなものを抜粋して、会話形式で紹介。今回は、GG近藤さんの質問「なぜお金持ちの社長は高価な美術品を買うのか?」を取り上げます。質問者の近藤さんは55歳。家族は妻と子供(25歳)。日課は大阪京橋での立ち飲みです。

節税のための購入の可能性

質問者「なぁ先生、金持っとる人は、なんであんなに高額な美術品とかを買うんでっか?たとえば絵画とか。絵が好きな人が社長になりがちなのか、社長になったら絵が好きになるのか、にわとりと卵の親子丼みたいな話やんな?ZOZOの元社長の前澤さんとかも、美術品コレクターとして有名やろ?」

 

じてこ先生SASA「(……親子丼・笑)前澤さんはコレクションもそうですけど、若い芸術家の支援者としても有名ですよね。

 

まぁそれはそれとして、確かに僕も、それは不思議だったんですよね。税務的な目線で言うと、減価償却費として経費化可能なものを購入して、節税しているケースは結構ありますね。」

 

質問者「絵が経費になるんでっか?」

 

じてこ先生SASA「場合によってはなるんですね。たとえば会社のエントランス、応接室、会議室などに飾る目的で購入した場合には、事業用途になって経費化可能なケースが多いです。

 

その絵の金額によっても取り扱い方が変わるんですけど、金額が30万未満の絵画であれば全額を即経費にできます。(※通常は10万円以上なら減価償却が必要。少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例を使うことで、30万円未満のものを即経費にすることができる)

 

で、30万円以上100万円未満なら、法律で決められた年数に応じて減価償却できます。絵画の場合は、通常は8年ですね。80万円の絵を購入したなら、償却年数が8年ですから「80万円÷8年=10万円」となって、1年間あたり10万円を経費化できる計算です。

 

ところが、ここが少し面白いんですが、100万円以上の絵画になると、一般に価値の減少が起きず、逆に時間が経過すればするほど価格が高くなっていくという絵画の特性があるとして、減価償却できなくなります。一部例外はあるみたいですけどね。

 

減価償却できる資産のことを『減価償却資産』と言うんですが、絵画は購入時の値段によって減価償却資産になるかどうかが分かれる資産なんですね。30万円未満と100万円以上の上と下は減価償却資産ではないけれども、真ん中の30万円以上100万円未満は減価償却資産ということで、おもしろくないですか?」

 

質問者「いや、税理士の先生の感覚はちょっとわからんけども、そんなら、たっかい絵は経費にはできんわけですな。ほな、前澤さんが購入しているような何億円レベルの絵画は、やっぱり絵が好きだから買っているということなんやろか?」

投資目的や資産分散目的での購入の可能性

じてこ先生SASA「絵とかのアート作品が好きっていうのは、実際あるんでしょうね。ただ、投資の要素もあるんじゃないかな〜、と僕なんかは感じますけど。」

 

質問者「ほぉー? と言いますと?」

 

じてこ先生SASA「お金持ちの方にとって美術品というのは、投資商品としても結構人気があるんですよね。コレクションすることで保有している間は自分も楽しめるし、価値も目減りしにくいし、コレクター同士の人脈づくりといった副次的な効果もある。

 

十分に楽しんで飽きたら、流動性もあるので手放すことも難しくない。しかも、さっきも少し説明しましたが高価な美術品というのは時間経過でむしろ値上がりしていく性質があるので、手放すときには買ったときより高価になっていて売却益まで出ることが多いんです。

 

加えてお金持ちの方の場合は、もっと儲けたいというよりも、資産をいろいろなものに分散してリスクヘッジしておくために、美術品を買うこともあるみたいですね。

 

いちばん流動性が高いのは現金で、ほかにも株とか債券とかいろいろありますが、とにかく同じ種類の財産に資産を集中させてしまうと、何か大惨事が起きたときに資産の大部分を失ってしまう危険性があります。

 

それを避けるために、さまざまな財産へと資産を分散させるのですが、その分散先の1つとして美術品はちょうどいいのかもしれません。」

 

質問者「なるほどなぁ。まぁ、どっちにしろワシら庶民にはようわからん話やな。ワシはいつでも、ニコニコ現金払いや。」

 

じてこ先生SASA「(国税時代を思い出すタイプの人や・笑。現金取引にこだわる人って、比較的、税務署の常連さんになりがちやからね)

 

あと、絵画などは展示会等のために一時的な貸し出しをすると、レンタル料を得られることがあるので、それを目的に投資をする方もいる、というのは聞いたことがありますね。」

 

質問者「そうなんか。投資対象としても値上がるし、持っている間も賃借料を得られるってことは、もはやマンション経営なんかと同じような感じやな。」

次ページお金持ちの消費は結果的に投資となる

※本連載は、じてこ先生SASA(笹圭吾)氏による著書『あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?』(すばる舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?

あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?

じてこ先生SASA(笹圭吾)

すばる舎

★第1回 日本ビジネス書新人賞 大賞受賞作品★ TikTokやYouTubeでわかりやすい税金解説動画が大人気、元国税税理士・じてこ先生SASAこと笹圭吾氏の初著書がついに登場! ・103万円の壁ってなんのこと? ・社長が高価…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧