元国税調査官で税理士のじてこ先生SASAこと笹圭吾氏のSNSには、お金や税金についての質問や相談が多数寄せられるそうです。その回答を、じてこ先生は著書『あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?』(すばる舎)でまとめられています。本連載では、じてこ先生のSNSに届いた質問や相談の中から誰もが気になりそうなものを抜粋して、会話形式で紹介。今回は、阪田ゼイ美さんの質問「なぜ税金は複雑なのか?」を取り上げます。質問者の阪田さんは33歳。家族構成は夫(年収500万円)、長男5歳、長女2歳です。

人によって税金を負担する力が違う!

質問者「先生、ちょっと聞きたいんですけど、税金の計算方法ってなんであんなに複雑なんですか?政府が何か隠しているから、あんなに複雑なんじゃないですか?それとも庶民への意地悪?」

 

じてこ先生SASA「(いきなり圧が強い方やな〜・笑)い、いや、複雑すぎるというのは同感ですが、何か隠しているわけではないですよ。

 

どうやら同じ年収でも人によって置かれた状況が違ったりして、税金を負担する力『担税力』が違うから、その能力に応じた負担感にしようとして、結果として複雑になってしまった、というのが現状のようです。

 

たとえば、独身で年収500万円の人と、家族4人で世帯年収500万円の人とでは、同じ世帯年収でも生活の豊かさレベルが変わってくるから、税金の負担額も変えないとね、そのために細かく計算して調整するね、ということです。」

 

質問者「なるほど。聞いたことありますね。その『担税力』という言葉。」

 

じてこ先生SASA「え、それは……ゼイ美さん、実は結構知識のある方ですね。何者ですか?」

 

質問者「ふふ。税金についてちょっと興味のある、ただの主婦ですよ?」

 

じてこ先生SASA「そ、そうなんですね(こわっ。スパイ……? めずらしいタイプ……?どちらにしても、奥行きのある話ができそうやな)では、今回も所得税の税金が発生するまでの過程で説明していきましょう。」

 

質問者「解説、よろしくお願いします。」

 

じてこ先生SASA「『売上』があって、そこから『経費』を引いた残りの金額が『事業所得』になります。

 

この事業所得がその事業主が儲けた額となるので、事業活動についてのみ判断材料にするのであれば、この『事業所得』に税金をかけることになります。

 

しかし、個人を対象にしている所得税については、先ほども言ったように人によって異なる担税力へ配慮するために、さまざまな所得控除の項目が定められています。

 

基礎控除の48万円、ほかにも、有名な配偶者控除とか、医療費控除などがあります。」

 

質問者「……いきなり少しむずかしくなりましたが、要するにそうした所得控除で、各自の担税力の違いに配慮する、ということですか?」

余談:消費税は超高齢化社会の必然?

じてこ先生SASA「その通りです。ちょっと余談になりますが、担税力に関してさらに言うと、消費税はこの担税力についてあまり考慮していない税目だと言われています。

 

たとえば300万円の車を買ったとき、年収500万円の独身世帯と、家族4人の年収500万円の世帯とで、かかる消費税の額は変わりません。どちらも同じ30万円で、買った人の個々の事情はまったく考慮されていないですよね。」

 

質問者「なるほど。やっぱり消費税は、やさしくない不快感のある税金ですね……。」

 

じてこ先生SASA「そ、そうですね。でも、担税力の観点から見ると確かにやさしくない税金なんですけど、違う角度から見たら少し印象が変わるかもしれません。」

 

質問者「どういうことですか?」

 

じてこ先生SASA「所得税や法人税は、儲かっている人が多くて、人口構成上の現役世代が多いときには成立するんですが、高齢化した社会には不向きな制度だと言われているんです。

 

要は、所得税のルールではリタイアしている高齢者からはあまり税金を取れませんから、所得税メインでは社会を維持するだけの税収を確保できない恐れがある、ということです。

 

社会保障費が増大する超高齢化社会においても、日本の財政を回し続けるために、高齢者の方にもある程度の税負担をしてもらえる仕組みを整備する必要があって、その中心的な役割として消費税が導入された、という背景があるんです。収入に着目せず、消費に着目したということですかね。」

 

質問者「確かに、お金を持っている人のほうがお買い物するでしょうし、高価な物を買ったりしますもんね。ざっくり言ったら、おじいちゃんやおばあちゃんのタンスに眠っている『昭和マネー』を循環させたい、という感じなんですか?」

 

じてこ先生SASA「う〜ん、その表現のほうが理解しやすいかもですが、お金の循環について言うと、逆に消費税は経済に巨大なマイナス効果を生んでしまっている、と言う人も多くいます。廃止しよう、という極論を言う人も少なくなくて……おっと!! これは、完全に横道にそれてしまいました。所得税に話を戻しますね。」

 

質問者「私は興味ありますから、続きも聞きたいですけどね。(笑)」

 

じてこ先生SASA「ありがとうございます。でも、このままだと日が暮れてしまいそうなので、また今度お話ししますね。」

次ページ使えるものは忘れず使う!

※本連載は、じてこ先生SASA(笹圭吾)氏による著書『あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?』(すばる舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?

あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?

じてこ先生SASA(笹圭吾)

すばる舎

★第1回 日本ビジネス書新人賞 大賞受賞作品★ TikTokやYouTubeでわかりやすい税金解説動画が大人気、元国税税理士・じてこ先生SASAこと笹圭吾氏の初著書がついに登場! ・103万円の壁ってなんのこと? ・社長が高価…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録