4,500万円・広めのマイホームを「頭金500万円」で購入した夫婦…その後、「住宅ローン」の返済額は?【具体的シミュレーションをもとに公認会計士が解説】

4,500万円・広めのマイホームを「頭金500万円」で購入した夫婦…その後、「住宅ローン」の返済額は?【具体的シミュレーションをもとに公認会計士が解説】
(画像はイメージです/PIXTA)

マイホームをいざ購入するとなった際、どのくらいの資金が必要になるのか。公認会計士である土田義憲氏の著書『社会人になったら知ってほしい 人生のお金の話』(ロギカ書房)より、一部抜粋して紹介する本連載。今回は、「マイホーム」を持つにあたって必要となる資金の積立方法を、「頭金」「住宅ローン」などの基礎知識から紹介します。           

しかし、総返済額は、ボーナス払い20万円の場合は52,300千円、10万円の場合は52,283千円、ボーナス払い無しの場合は52,266千円になります。すなわち、ボーナス払いを増やすと月々の返済額は減りますが、減った分はボーナスの月まで返済を先延ばしすることになるので利息が増え、総返済額も増えるのです。

 

32歳で35年のローンを組んだ場合、返済は67歳まで続きます。60歳までに返済を終えるために返済期間を28年とした場合の毎月の返済額は、以下のようになります。

 

[図表4]返済期間27年の場合の返済額

これから明らかなように、返済期間が短くなると毎月の返済額は増えますが、利息を支払う期間が短くなるので、総返済額は少なくなります。

いくら返済するか、いくら借りられるか?

住宅ローンを借りるのはいいけれど、年間の返済額はいくらになるのだろうか、あるいは、年間これだけ返済するとしたならば最大いくら借り入れることができるのだろうか、と悩んでいる方も少なくないと思います。

 

これに対しては、借りた住宅ローンの年間返済額はいくらになるかを求める資本回数係数と、毎年の返済予定額から逆算して住宅ローンの借入可能額を求める年金現価係数が役に立ちます。

 

例えば、利率2%のもとで期間10年の場合の資本回収係数は0.111なので、1,000万円を利率2%で借りて、10年間で返済する場合の年間返済額は1,000万円×0.111=111万円となります。また、利率2%のもとで期間10年の場合の年金現価係数は8.983なので、利率が2%の場合において年間120万円(月10万円)を10年間に渡って返済する場合の借入可能金額は、120万円×8.983=1,078万円になります。

 

 

土田 義憲

公認会計士

社会人になったら知ってほしい 人生のお金の話

社会人になったら知ってほしい 人生のお金の話

土田 義憲

ロギカ書房

お金を稼ぐ、お金を使う、お金を貯める、お金を増やす 長い人生、 君らしくいきるために お金との上手な付き合い方を学ぶ。 【内容】 私たちは社会で生きていくために様々な活動をします。その1つが経済活動です。経…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧