(※写真はイメージです/PIXTA)

親の老後のマネープランがしっかりしていても、その子の生き方が親の老後の生活に 大きく影響するケースがあります。「不自由なく育てたはずなのに」「厳しく育てたはずなのに」どこで歯車が狂ってしまったのか……。本記事ではFP1級の川淵ゆかり氏が、Aさんの事例とともに、引きこもりの子が家計におよぼす影響について解説します。

38歳・引きこもり息子のために、一生働き続けるのか

Aさんは現在65歳。5年前に大企業の役員を定年退職後、グループ企業の管理職に再就職しました。退職金や預貯金などで、老後には十分な資産のあるAさんは、本当は60歳の定年退職時にリタイアして、趣味のゴルフや海外旅行をゆっくり楽しみたかったのですが、家庭内に“ある問題”を抱えていたため働き続けることにしました。

 

Aさんは郊外の一軒家に63歳の妻と38歳の長男と3人で暮らしています。33歳の長女もいるのですが、すでに嫁に出ています。

 

Aさんの家庭の問題とは、Aさんの長男が引きこもりであることです。長女はこの兄を嫌 っていて、孫ができてもなかなか顔を見せに帰ってきてくれません。社交的で快活なAさんと違い、息子さんは物静かで大人しい性格のようです。

 

「長男は大学卒業後、就職に失敗してしまい、その後はコンビニやスーパーでアルバイト もしたことがあるのですが、人付き合いが苦手なせいか、どうしても長続きしませんでした。いまは、一日中2階の自室でゲームをしているようで、入浴と夜中にコンビニに行くときくらいしか下に降りてきません。私は仕事をしているため、まったく顔を合わせない日もあります。部屋から引きずり出そうとしたこともありますが、暴れたり、妻に食事を運ばないように言ったこともあるのですが、そうすると食べない日が何日も続くのです。

 

こちらも根負けしてしまい、いまでは妻が3食とも毎日2階まで運んでますよ。子供のころから厳しく育てたのにどうしてこうなってしまったのか……。私は親ですが、なにを考えているのかさっぱりわかりません。以前『なぜ働かないのか!』と強く当たったことで、完全に親子の関係性が断絶してしまいました。最近思うのは、私たちが死んだら息子は……」

 

2010年の厚生労働省ガイドラインでは、「引きこもり」を次のように定義しています。

 

「様々な要因の結果として社会的参加 (義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念である。

 

なお、引きこもりは原則として統合失調症あるいは陰性症状に基づく引きこもり状態とは一線を画した非精神病性の現象とするが、実際には確定診断がなされる前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意すべきである」

 

内閣府が2023年3月末に公表した「2022年度 こども・若者の意識と生活に関する調査」 によると、引きこもり状態にある人は、15~39歳で2.05%、40~64歳で2.02%であり、この数字から全国で約146万人と推計しています。

 

当初は筆者のところへ資産運用の相談で来られたAさんですが、息子さんが働かないので自分がこのままずっと働き続けないといけないのではないか――そんな悩みを打ち明けてくれるようになりました。

 

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページひきこもりが家計に与える影響

※プライバシー保護の観点から、実際の相談者および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録