「この時間何してたっけ」…手帳で気づいた“空白の数時間”
突然ですが、高校時代、私には「二宮金次郎」や「耳なし芳一」というあだ名がありました。その名の通り、いつも歩きながら本を読んでいたり、体中に油性ペンで単語を書いて覚えていたりしたからです。このエピソードを通してお伝えしたいのは、「この勉強法をぜひ真似してほしい」ということではもちろんなく、スキマ時間が自身の考え方や成績など、様々な点で自分を変えてくれるほど、とても大切なものであるということです。
受験時代に手帳を書き始めてみると、とある時間が気になるようになりました。それは、「あれ、この時間何してたっけ…」という時間です。手帳を見ながら1日を振り返っていると、授業も部活もなかったはずなのに、何をしていたか思い出せない空白の時間がたくさんあったのです。そして、1日のなかで空白だった時間を合計してみると、なんと数時間にもおよんでいました。
すなわち、空白の時間の正体は、スキマ時間の積み重ねに他ならなかったのです。この気づきが私の受験生活を大きく変えていくこととなりました。
当時、なかなか点数や成績が上がらないことに悩んでいた私は、なんとかしてこの空白の時間を勉強にあてたいと思うようになり、冒頭の「耳なし芳一」や「二宮金次郎」の勉強法にたどり着いたのです。
単に「勉強時間が増える」にとどまらない、これだけのメリット
スキマ時間を勉強時間にしてみたところ、驚くべき効果がありました。それは、勉強の「時間」が増えたこと以上に、勉強への「体力」がつき、「モチベーション」も高い状態が保てるようになったということです。
というのも、スキマ時間を活用する前の私は、机に向かっても集中できなかったり、つい目の前のテレビや本など楽しいことに飛びついてしまっていました。ですが、スキマ時間という短い時間を勉強に費やしていくと、無理なく自分自身を「勉強モード」に切り替えられるようになったのです。この「自分で自分の勉強スイッチを入れられるようになった」という点が、手帳を通してスキマ時間を見つけたことの最大の効果だと感じています。
「限られた短い時間」だからこそ集中しやすい
スキマ時間はなぜ、無理なく自身を勉強モードに切り替えられるのでしょうか。大きな要因の1つとして、スキマ時間は終わりの時間が決まっていることが多いということが挙げられます。例えば、「電車が来るまでの5分間」「授業が始まるまでの5分間」など、始まりと終わりの時間が明確な場合が多いのです。そのため、限られた時間だからこそ、集中するハードルが低いと言えます。
私はこのスキマ時間を活用して勉強するようになってから、いつしか「スキマ時間に勉強していないことに違和感を抱く」ようになっていきました。当初は、電車の待ち時間や授業の休み時間などを勉強にあてていたはずが、気づけば、横断歩道を待つ時間や体育の着替えの時間、お風呂やお手洗いの時間、部屋を移動する時間…など、日常のささいな時間も勉強したくなっていったのです。
すると、「どうして私は勉強しないでダラダラ過ごしてしまったんだろう…」という後悔に埋もれることも少なくなっていき、「明日はこの時間も勉強できるように参考書を持ち歩こう」「このスキマ時間は数学の問題を解くよりも古文の単語を覚えたほうが良さそう」などと、勉強に前向きになっていきました。机に向かってもなかなか集中できないという悩みも日に日に改善され、勉強に向かう自身の姿勢がぐんぐん変わっていったのです。
スキマ時間を使えば無理なく過ごし方を変えていける
大きな決心を持って、翌日から自分の生き方を大幅に変えられる。それはとても素晴らしいことだと思います。
ですが、恥ずかしながら私は急激な変化にとても弱く、大きな変化に出会うと体調を崩したり、心の元気が小さくなったりしてしまいます。変化に体や心がついていかないため、自分を変えるのにとても時間がかかるだけでなく、変えようとしても続かないことがほとんどでした。
しかし、そんな私でも、「日々の小さな」スキマ時間であれば、大きな無理をせずに過ごし方を変えられたと感じています。一気にすべてのスキマ時間を勉強時間にしようとすると苦しくなってしまい、続けるのも難しいですが、「今日は朝の電車待ちの時間だけ頑張ってみよう」「今日はプラスアルファでご飯とお風呂の間の時間も勉強してみよう」と少しずつ日々を変えてみてください。そのように日々を変えていくことが、自分自身を変えていくことや自分らしさを一層引き出すことへとつながっていきます。
変化にすぐ対応できる力も素敵ですが、ただ続けることで拓ける世界もあると私は信じて、今もスキマ時間を活用しています。
ぜひみなさんも、手帳を書き始めたら「あれ、この時間何してたっけ…」という魔法の時間を探して、その時間で挑戦したいことを手帳に書き、1つひとつのスキマ時間の過ごし方を変えていってみてください。
松島 かれん
2001年生まれ。東京大学農学部4年(2023年時点)。
高校1年生の頃、自信のなさやいろいろなことに悩み続け、「一歩が踏み出せない自分を変えたい!」と思い、東大受験を決意。しかし、数学では一桁の点数を記録したり、受験勉強とは何をどのように勉強したらよいのかわからず、多くの悩みに直面する。そんなときに出会ったのが手帳であった。自分は勉強が苦手なだけでなく、自分に合った勉強法も見つけられていないのだと気づく。
手帳を書き始めると、自身の性格や考え方を踏まえて勉強と向き合えるようになり、自分の行動も気持ちも大きく変化していくことを手に取るように感じた。その後、3年間10~14時間受験勉強に励み、高校から学年1人東大に現役合格。
大学入学後は、自身と同じような悩みを抱える中高生の背中にそっと寄り添い、少しでも笑顔を届けられたらという気持ちから、リアルドラゴン桜プロジェクト講師をはじめとし、全国各地で講演会を行うほか、書籍や連載、記事の執筆に励んでいる。