大して財産がないから……と思っていても、相続トラブルは多くの家族のあいだで起きています。特に、子どもがいない夫婦は要注意と、日本総合研究所創発戦略センタースペシャリストの小島明子氏はいいます。本記事では、同氏の著書『女性と定年』(金融財政事情研究会)より、子どもがいない夫婦の相続トラブルを未然に防ぐ方法について解説します。

遺言の無効リスクを回避するには…

遺言書を残すときにも注意が必要です。遺言書には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。

 

①自筆証書遺言

「自筆証書遺言」は、遺言をする人が自分で遺言の全文をすべて自筆で書き、捺印をします。証人や立会人を不要としますので費用もかからず、遺言書を作成したことを秘密にすることができます。しかし、法律の要件のとおり作成されていないと遺言が無効になってしまったり、偽造、紛失等をされてしまうリスクもあります。

 

裁判所で検認手続を行うことが必要となりますので、所定の費用もかかります。ただし、2020年7月10日からは、各地の法務局が自筆証書遺言を保管する制度が開始されています。法務局が保管をすることで、紛失や改ざんを防止し、家庭裁判所の検認手続も不要となります。

 

②公正証書遺言

「公正証書遺言」は、公証人が遺言の内容を聞いて、遺言者に代わって遺言書をつくります。通常、原本・正本・謄本の合計3通をつくり、正本と謄本は遺言者(遺言執行者を指定すればその人)に渡されますが、原本は公証役場で原則として20年(遺言者100歳まで保管の例が多い)保存されます。公証人に依頼する費用はかかりますが、無効になったり、紛失や偽造のリスクもなく、裁判所の検認手続も不要です。

 

③秘密証書遺言

「秘密証書遺言」は、封を施された遺言書の中に、遺言書が入っていることを公正証書の手続で証明します。遺言の内容を秘密にしておけるため、偽造などのリスクはありませんが、内容については本人が作成するため、不備がある可能性もあります。

 

公証役場には、遺言書の封紙の控えだけが保管されますので、隠匿等のリスクもあります。2人以上の証人の立会いが必要であることや、家庭裁判所の検認手続も必要となります。不安要素を減らすという点では、費用はかかりますが、「公正証書遺言」のほうがよいといえます。

「相続放棄」は相続人の死亡を知ってから3ヵ月以内に

相続税の申告・納付期限についても注意が必要です※5。相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内に行わなければなりません。たとえ、遺産分割が終わっていなくても、相続税の申告は期限までに行わなければなりません。法定相続分などの割合で各相続人が申告・納税を行い、その後、実際に行われた遺産分割の割合に応じて、修正申告、更正の請求を行うことになります。

 

ただし、中には、負債が多いなど、諸事情からそもそも相続を放棄したいという方もいると思います。その場合は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヵ月以内にしなければならないと定められています※6

 

諸手続が必要となりますが、不安な場合は、専門家に相談をされるのがよいでしょう。例えば、弁護士に相談をしたいけれど、探し方がわからない場合、日本司法支援センターの法テラスのホームページ※7では、相談窓口を調べることができますので、そこで調べた相談窓口を利用されるのも一案です。

 

※5 国税庁ホームページ

※6 裁判所ホームページ

※7 日本司法支援センター 法テラスホームページhttps://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/index.html

 

 

小島 明子

日本総合研究所創発戦略センター

スペシャリスト

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、小島明子氏の著書『女性と定年』(金融財政事情研究会)より一部を抜粋・再編集したものです。

女性と定年

女性と定年

小島 明子

金融財政事情研究会

◆女性の「定年」に実践的なヒントを提供。 ◆日本では、今後、定年を迎える女性が増加。 ◆これから定年を迎える女性たちを取り巻く現状をデータにより分析。 ◆明るい定年後を送るため、今から定年を見据えたキャリアを考…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録