トヨタでさえ防ぎきれない「情報漏洩事故」…DX時代、顧客情報を扱う企業なら加入すべき「サイバーリスク保険」の補償内容

トヨタでさえ防ぎきれない「情報漏洩事故」…DX時代、顧客情報を扱う企業なら加入すべき「サイバーリスク保険」の補償内容
(※画像はイメージです/PIXTA)

2023年7月12日、個人情報保護委員会は、トヨタ自動車に対し、その子会社が管理していた241万人分の顧客データが公開状態になっていた問題で、行政指導を行いました。トヨタのような大企業においてさえこのような事故が起きる時代、中小企業ならばなおさらそのリスクがあり、最悪の場合、巨額の損害賠償責任を負う可能性もあります。そこで、本記事では情報漏洩事故等に備える「サイバーリスク保険」について解説します。

補償3. 業務の停滞による損害をカバーする補償

3つめの補償は、サイバー事故に遭った場合に、業務の停滞により発生する以下の損害をカバーする補償です。

 

【業務の停滞により発生する損害】

・営業を継続するためにかかった費用

・コンピューターシステムやネットワークの中断に起因する営業不能による利益損失

 

補償4. 平時における事故防止対策等のサポート

4つめは、平時における事故防止対策等のためにサポートを受けられます。これは厳密な意味での「補償」ではありませんが、事故防止のためと、訴訟等になった場合に、日ごろから保険会社のサポートを受けていたことが注意義務を果たしていたことを示す証拠にもなるので、重要です。内容は以下のようなものです。

 

【保険加入者が受けられるサポート】

・ルールの策定

・サイバー関連情報の提供

・従業員に対する研修、教育支援ツールの提供

・リスク診断

・セキュリティソフトの導入支援

保険料はどれくらいか

最後に、気になる保険料の話をします。

 

保険料は、業種、会社の規模、設定する保険金額ごとに大きく異なり、保険会社によっても差があります。しかし、パソコン等を日常業務に使用する程度の業種で売上高1億円程度の中小企業ならば、それほど高額ではありません。たとえば、「損害賠償補償1億円・事故対応費用1,000万円」のプランであれば、年間保険料の目安は数万円~10万円前後です。

 

なお、「賠償総合保険」等の他の種類の賠償責任保険に「特約」として付加できることもあり、その場合はさらに割安に付けられます。

 

これに対し、「情報サービス業」「インターネット付随サービス業」等の業種は、日常的に情報漏洩のリスクが大きく保険料率が高いうえ、損害賠償補償の保険金額を大きく設定せざるをえなくなるので、中小企業であっても年間数十万円、プランによっては100万円を超えることもあります。

 

サイバー保険の保険料については、「業種」「年間売上高」等の情報から簡単なシミュレーションをしてくれるサイトもありますので、確認してみることをおすすめします。

 

サイバー事故は、トヨタのような大企業でさえ起きるので、完全に防ぎきることは困難です。しかも、事故が現実に発生してしまうと、損害が拡大しやすく、賠償金も多額になる可能性があります。

 

デジタル時代・DX時代を迎え、サイバーリスク保険は、顧客情報を日常的に扱う中小企業にとって、経営を守る手段の一つとして必須の保険といっても過言ではありません。

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは

 

【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応

 

【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方

 

【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは

 

【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録