(※画像はイメージです/PIXTA)

高齢化が進む現代、高齢者に関連した事件や事故が増えています。特に認知症を抱えた高齢者に関する事故や犯罪被害は深刻な問題です。信頼できる人であっても、身内であっても、財産などを安易に任せてしまうことの危険性が浮き彫りになっています。高齢者に関連する事故や事件を予防するためにはどのような対策が必要か、今一度考える必要があります。本記事では、弁護士で介護ヘルパーの資格を持ち、主に介護・福祉の業界におけるトラブル解決の専門家として知られる外岡潤氏の著書『弁護士 外岡潤が教える親の介護で困った時の介護トラブル解決法』(本の泉社)から、具体的な事例が書かれた箇所を一部抜粋転載して紹介します。

超高齢社会 「認知症者が主役」の制度に改めよ

2017年の事件ですが、車いすに年老いた妻を乗せたご主人が、店舗内のエスカレーターから転落し、階下で巻き込まれた歩行者が死亡するという事故がありました。新聞記事などでは、「エスカレーターには車いすで乗らないよう、呼びかけを強化すべき」という論調がみられました。

 

2019年に起こった池袋での高齢ドライバーによる暴走事故は記憶に新しく、これを機に一定年齢以上の免許返納の世論が一気に高まりました。しかしそれも束の間、返納のペースは下降しており、相変わらず暴走事故は繰り返されています。

 

こうした報道を見るにつけ私が思うのは、まず発想を根本的に変える必要があるということです。

 

それは、「事故を起こさないように気をつけて」と呼びかけるのではなく、「事故は起きてしまうという前提で予防策を講じる」ということです。

 

言い換えれば、「判断力の衰えた高齢者に注意を呼びかけても無意味なのだから、判断力のない状態で起こしてしまう事故トラブルをできるだけ予防できる仕組みを作ろう」となります。

 

今までの社会は、正常な判断ができる「健常者」が主体であることが前提でした。しかしこれからの社会は「認知症者や要介護者が主役」という真逆の発想から制度を作り変える必要があると思うのです。

 

もちろん、道路のガードレールや階段の手すりなど、高齢者や障がい者に配慮した工夫は少しずつ導入されてきました。しかし冒頭のような大事故に関しては、より直接的な対処が必要です。

 

エスカレーターの事故でいえば、写真([図表1])のようなカートの進入を防止するポールを入口に設置することで侵入を防げるでしょう。

 

2023年4月発行『弁護士外岡潤が教える親の介護で困った時の介護トラブル解決法』
[図表1]エスカレーターにおけるカート進入の防止対策 2023年4月発行『弁護士外岡潤が教える親の介護で困った時の介護トラブル解決法』

 

高齢ドライバーによる自動車事故に関しては、「スピードが出ない車」の開発や乗車の義務付けを促進すべきです。

 

法律のあり方そのものも、この超高齢社会では通用しなくなっていると考えることが必要です。

次ページ介護はやり損?「監督義務者」の責任は…
弁護士 外岡潤が教える親の介護で困った時の介護トラブル解決法

弁護士 外岡潤が教える親の介護で困った時の介護トラブル解決法

外岡 潤

本の泉社

親の介護が始まった。突然のことなのでどこへ行けばいいの?介護保険の手続きは?親が施設への入居を拒んだら?親が施設で虐待を受けている!?訴えたら勝てる? など、介護を受けている本人とその介護をする家族のための介護…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧