【インボイス制度】逆に納税額が下がる!?…課税事業者に向けた、さまざまな負担軽減策とは〈税理士が解説〉

【インボイス制度】逆に納税額が下がる!?…課税事業者に向けた、さまざまな負担軽減策とは〈税理士が解説〉
(画像はイメージです/PIXTA)

2023年10月からスタートする「インボイス制度」。登録を迷っている方も多いでしょう。ここでは事例をもとに、免税事業者のまま売上が10%減した場合と、課税事業者となって負担軽減策を受けた場合を比較しながらシミュレーションします。※本連載は税理士である葛西安寿氏監修の書籍『いちからわかる! フリーランス・個人事業主のためのインボイス入門』(株式会社インプレス)より一部を抜粋・再編集したものです。

免税事業者のままより、課税事業者がオトクな場合も

「消費税の負担を増やしたくない」という理由だけで免税事業者を選ぶと、逆に損をする場合があります課税事業者になることで納税義務は発生するものの、さまざまな負担軽減策も用意されていて、その適用によって納税額を抑えることができる可能性があるためです。

 

例えば、図表のような年間売上110万円と経費22万円の個人事業主を例に見てみましょう。この場合、免税事業者のままでいると、企業からの値下げ交渉により、売上(税込)が10%落ちることも考えられます。

 

一方、インボイス登録を機に課税事業者になった場合、事務負担軽減にもつながる「簡易課税」を選ぶと、免税事業者を選択したときと比べて6万円の差が生まれ、その分手元に残る現金が増えます。また、軽減措置を適用せずに「原則課税」の場合でも、免税事業者でいるよりも3万円多く手元の現金を残すことができます。

 

さらに、インボイス発行事業者への転換で新たに課税事業者になったときに使える「2割特例」を活用すれば9万円の差が生じます。2割特例を活用すれば、インボイス前の売上と比べても2万円減となるため、軽い負担でインボイス発行事業者へと転換できるでしょう。

多角的に物事を見つつ最善の選択を行おう

このように、課税事業者転換後のお金の流れにまでしっかり目を向けた上で、インボイス発行事業者になるか、ならないかを検討する必要があります。図表の例のように10%の売上減に加え、免税事業者を続けることで取引がなくなったり、減ったりしては、想像以上の損失を産む可能性もありますさまざまなケースを想定し、最善の選択を行うようにしましょう。

 

なお、簡易課税は基準期間の課税売上高が5000万円以下かつ前課税期間末までに「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出した人、2割特例はインボイス制度を機に課税事業者になった人が適用対象です。

 

◆売上10%減と課税を比べたときの損益

●プログラマーとして働く個人事業主

 

●課税事業者の企業から仕事を請け負っており、年間に110万円(税込)の売上と22万円(税込)の経費がある

 

[図表]現在の状況と対応後のシミュレーション ※みなし仕入率50%で算出
[図表]売上10%減と課税を比べたときの損益
※みなし仕入率50%で算出

 

 

葛西 安寿
税理士

※本連載は税理士である葛西安寿氏監修の書籍『いちからわかる! フリーランス・個人事業主のためのインボイス入門』(株式会社インプレス)より一部を抜粋・再編集したものです。

いちからわかる! フリーランス・個人事業主のためのインボイス入門

いちからわかる! フリーランス・個人事業主のためのインボイス入門

葛西 安寿

2023年10月から始まるインボイス制度。 インボイス制度により消費税のルールが大きく変わります。 特に大きな影響を受けるのが、フリーランス・個人事業主として働いている人たちです。 本誌ではインボイスに登録する・登録…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録