(※写真はイメージです/PIXTA)

電気料金には大手電力会社の「規制料金」と新電力会社の「自由料金」があります。「自由料金」の方が割安なイメージがありますが、かえって割高になる場合もあります。そこで、電気料金がどのように決まっているのかを理解しておくことが有益です。東北大学特任教授の竹内純子氏、FPの風呂内亜矢氏、スマートテック社が監修した『どうする!? 電気代 節約完全マニュアル』(ART NEXT)より一部抜粋してお伝えします。

「自由料金」(主に新電力会社)のコスト構造

◆事業者の裁量で自由になる費目が誕生した

2016年4月よりスタートした電力小売り自由化を受けて、電力小売事業者が定める料金は、「事業者の裁量で算定される費目」と、「法令等により算定される費目」の合計となりました([図表3]参照)。

 

  出典:経済産業省資源エネルギー庁HP https://www.enecho.meti.go.jp/
[図表3]自由料金の電気料金に占める費用内訳出典:経済産業省資源エネルギー庁HP

 

小売り電気事業者は、消費者から電気料金を受け取る一方、発電事業者に「発電料」を、送配電事業者に「託送料金」を払い、残りを営業費と利潤に充てます。

 

コストは発電(電力の調達)や電気の託送に係る費用が大半を占めます。

 

このうち、事業者の裁量で算定される費目は、簡単にいえば「電力調達のための費用」および「人件費」「その他経費」に分けられます。

 

「電力調達のための費用」は、自社電源から調達する場合は発電費用(燃料費や修繕費、減価償却費など)です。電力を他社電源から調達する場合は、電力の購入料金です。

 

これらの費用は小売り電気事業者が自らの裁量で決めることができる、つまりは自分たちの経営努力でどれだけ下げてもOK、ということになります。

 

◆経営努力で下げることができない「法令等により算定される費目」

一方で、法令等により算定される費目には、事業者の裁量の余地はありません。

 

その費目の中には、送配電網の使用料金や電源開発促進税、賠償負担金、廃炉円滑化負担金などを含めた「託送料金」に加えて、再生エネルギー発電促進賦課金、さらには法人税や固定資産税などの各種税金が入っています。

 

この「法令等により算定される費目」は従来の規制料金(電力小売り自由化前の電力料金)にも費目として加算されており、もちろん算定方法は同じです。

次ページ「託送料金」とは
どうする!? 電気代 節約完全マニュアル

どうする!? 電気代 節約完全マニュアル

竹内 純子・風呂内 亜矢・スマートテック

ART NEXT

来たる6月の電気代値上げに備える緊急救済出版 「いつ、どれくらい値上がりする?」の最新動向がわかる! とことん電気代を抑える効率のいい節約術を大公開!! 電気代が1.5倍になった、2倍なった――などと各家庭から悲鳴…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧