「お金について学ぶ」モチベーション
一方、多くの人にとって、「起業」をテーマに金融について学ぶことは、少しハードルが高いかもしれません。
その場合、株式や投資信託などへの投資をきっかけにして、「自分の価値観や生き方をしっかりと持ち、よりよい社会づくりに向けて全力を尽くしている経営者やいい会社」の存在を知ったり、書籍を読んだり、実際に話を聴いたりすることで、自分の価値観や人生観を見つめなおしたり、社会とのつながりなどを意識することは比較的容易です。
筆者は、株式や投資信託などへの投資をきっかけに、金融に関する知識、経験を積み上げながら、それと同時に上記のような機会を通じて自分の思考の枠を広げ、意思をもったお金の遣い方や行動につなげ、人生を豊かに生きる多くの投資家を多数みてきました。
たとえば、社会にとってよりよいお金の遣い方や日々の生活を意識し始めた人、寄付やボランティアなど社会に対して貢献できる小さな一歩を踏み出した人、自分の人生を見つめなおして転職した人、自分が所属する組織の風土改革に挑戦する人、など例を挙げればきりがありません。
筆者は、こうした機会を広く顧客に提供することもまた、金融に関わる人にとって大切な役割のひとつであると感じています。
そのため、筆者が代表を務める資産運用会社では、運用する投資信託の顧客(受益者)である個人投資家との対話や、子供向け、あるいは企業で働く社員向けの金融教育(金融の学びプログラム)をおこなう際、単に知識を教えるだけではなく、投資や資産形成、お金の学びを通じた人の成長に意識を向けるよう心掛けています。
たとえば、昨年協賛した、ある団体が主催する小・中学生向けに2泊3日でおこなった「金融教育キャンプ」は、キャンプの前半で金融や「いい会社」とは何か、今社会が抱える課題は何か、といったことについて子供たちと共に考えた後、最終日は、子供達自らが資金調達を含めて事業を考え、発表するというものでした。
参加した子供たちは、幾分緊張気味のなか、一所懸命に考えた事業アイデアを披露してくれました。たとえば、国民が健康に暮らすための保険会社を考えた小学2年生、自由に出歩くことができない高齢者などの買い物をサポートする事業を考えた小学4年生、子供の発想力を高めるための場をつくる事業を考えた小学6年生など、その豊かな創造力に感心すると同時に、逞しさを実感しました。
この時、「子供たちのなかには、主体的に行動できる態度や生きる力はすでに備わっており、それを大人が教えるというのは、おこがましい。むしろ、その潜在的な力を発揮させる場が必要ではないか」と感じたものです。
金融教育とは、単に、お金の管理、投資や資産運用の知識、テクニックを教えるものではありません。基礎的な知識や運用方法について話しながらも、その本質は、金融を通じて自分自身が大切にする価値観(軸)を醸成するためのものです。
なぜなら、いくら知識やテクニックを学んだとしても、そうした意識を根っこに持たない限り、投資や資産形成に取り組んだとしても成功することは難しいからです。
そして、さらにその先には、自分に関わる人や社会にいかに貢献するか、という自分自身の生き方や働き方に向き合うことにもつながると思っています。
これらは結果的に自分に対する自信につながり、自己概念を高め、他者との関係性も豊かにします。さらには、金融を通じて、社会や経済、異業種を含めたさまざまな会社の取り組みなどを知ることによって、仕事の質も高まり、豊かな人生につながるでしょう。
金融について学ぶことの真の価値は、そうしたことにあると考えます。
鎌田 恭幸
鎌倉投信株式会社
代表取締役社長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】