自動車産業の衰退とジャパンバッシングー『タッカー』
日本経済脅威論は、80年代初頭から膨らみ続けていた。安くて性能がよい日本の小型車が市場を席捲(せっけん)し、アメリカの伝統と誇りを担ってきた自動車産業は、衰退の一途をたどっていた。
実はこの80年代に起きた自動車産業の低迷を40年も前に予見していた男がいた。その実在の人物を描いた映画が『タッカー1』だ。
※1『タッカー』(Tucker: The Man and His Dream) 1988年 監督:フランシス・フォード・コッポラ 出演:ジェフ・ブリッジス、マーティン・ランドー ▶プレストン・タッカーは、斬新で安全な自動車を作ることを夢見ていた。彼は経営に詳しいエイブや技術者の仲間を集め、資金集めに奔走、ついにシカゴに工場を手に入れる。しかし、自動車業界を牛耳るビッグスリーはタッカーを潰そうと画策するのだった。
監督はフランシス・フォード・コッポラ。製作総指揮はジョージ・ルーカス。ビッグネーム2人がタッグを組んだ。
プレストン・タッカーは、斬新で安全な自動車を作るため、仲間と工場を手に入れ新製品を発表する。だが、危機感を抱いたフォードやGM、クライスラーは自らの脅威となる前にタッカーをつぶそうと卑劣な手段に出る。
果敢に大企業に挑んだことで、陰謀によって詐欺呼ばわりされたタッカー。結果的に負けることになってしまう裁判の席で彼は言う。「アメリカが夢を失えばどうなるか。いずれ敗戦国からモノを買うようになるだろう」と。
アメリカン・ドリームを失いかけた80年代のアメリカ人に向けたコッポラの熱い思いが込められていた。コッポラは次のように言っている。
「自由競争の建前を守ってタッカーに活躍させていたら、現在のようなアメリカ車の衰退は無かっただろう」(「潮」1988年12月号)
かつてアメリカの自動車産業は先進的技術と巨大な資本力で全世界を支配し、GNPの50%を超えるアメリカ経済の主柱だった。しかし、80年代になると市場のおよそ4分の1を日本車が占めるようになる。
ビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)をはじめ多数の関連会社が集まる自動車の町デトロイトでは、工場の閉鎖や縮小が相次いだ。
失業者も増大する中で、日本への憎しみは激しさを増し、日米貿易摩擦と言われる状況が生まれる。ジャパンバッシング、日本叩きが加速化した。日本は輸出については「自主規制」で対応したが、労働者たちが怒りに任せて日本車を叩き壊す映像が世界をかけめぐった。
反日感情が高まる中、不幸な事件も起きている。4カ月後に結婚を控えていた中国人のビンセント・チンが日本人に間違われてデトロイトで殴り殺されたのだ。
アメリカ社会は日本への反感を強める一方で、「日本に学べ」と研究を始めた。ビジネスマンに向けて、新たな敵国・日本を知るための特設コーナーを設置する書店も現れた。