(※写真はイメージです/PIXTA)

厚生労働省から2月24日に発表された『毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報』。それによれば、賃金総額は上昇するも実質の賃金下落という厳しい状況が明らかとなった。岸田総理は対応策を打ち出すが、効果は期待できるのだろうか。

給与額は増えていても実感がない、納得の理由

2月24日、厚生労働省は『毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報』を発表した。

 

調査結果によれば、現金給与総額は32万5,817円と、前年比より2.0%上昇。雇用形態別では、短時間労働者以外の「一般労働者」が42万9,051円で前年比2.3%上昇、短時間労働者の「パートタイム労働者」が10万2,078円で前年比2.6%上昇という結果だった。

 

出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」
[図表1] 出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」
注1 事業所規模5人以上
注2 前年比(差)は、単位が%のものは前年比、ポイント又は日のものは前年差

 

業種別にみると、回復が大きかったのは「飲食サービス業等」の12万8,899円で、前年比9.9%上昇。以下、「運輸業、郵便業」が5.3%、「鉱業、採石業等」が4.9%、「学術研究等」が4.2%、「不動産・物品賃貸業」が3.9%、「建設業」が3.7%と続いた。

 

出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」 ※ 事業所規模5人以上、令和4年確報
[図表2] 出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」
注1 事業所規模5人以上

 

前年比2.0%アップとなった現金給与総額を詳細に見ていくと、「きまって支給する給与※1」が前年比1.4%、「所定内給与※2」が1.1%、「所定外給与※3」が5.0%、「特別に支払われた給与※4」が4.6%、それぞれ上昇した(図表1)。

 

これを見る限り、給与のベース自体があがったのではなく、コロナ禍からの回復過程における残業時間の増加や、業績回復による特別賞与などが、全体を押し上げた形だといえる。

 

※1 労働契約、団体協約あるいは事業所の給与規則等によってあらかじめ定められている支給条件、算定方法によって支給される給与のことであって、所定外給与を含む

 

※2 きまって支給する給与のうち所定外労働給与以外のもの

 

※3 所定の労働時間を超える労働に対して支給される給与や、休日労働、深夜労働に対して支給される給与のこと。時間外手当、早朝出勤手当、休日出勤手当、深夜手当等

 

※4 調査期間中に一時的、または突発的理由に基づいて、あらかじめ定められた契約や規則等によらない労働者に現実に支払われた給与や、あらかじめ支給条件、算定方法が定められていても、その給与の算定が3ヵ月を超える期間ごとに行われるもの

 

また、物価の影響を考慮した「実質賃金」は99.6(2020年平均を100とした場合)で、前年100.6から1.0%減と、2年ぶりのマイナスとなった。賃金の実質水準を算出する際の指標である物価(持ち家の家賃換算分を除く総合指数)は3.0%上昇、賃金の伸びを上回った。

 

出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」 注1 事業所規模5人以上 注2 令和2年平均=100 注3 実質賃金は、名目賃金指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で除して算出
[図表3] 出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」
注1 事業所規模5人以上
注2 令和2年平均=100
注3 実質賃金は、名目賃金指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で除して算出

 

この状況では、「給与は増えている実感が持てない」「給与は増えているのに生活が厳しい」という感想が出ても当然ではないだろうか。

「資産所得倍増プラン」の効能は?

令和5年2⽉24⽇の「物価・賃金・生活総合対策本部(第7回)議事次第」の経済産業省資料によれば、「賃上げの機運醸成に向けた⾞座の実施」として、下記のような企業の取り組みが紹介されている。

 

●アイリスオーヤマ株式会社 ⼤⼭ 晃弘 代表取締役社⻑
 → 過去3年間5%の賃上げを実施。今年も5%の賃上げを決定。

 

●三菱⾃動⾞⼯業株式会社 加藤 隆雄 代表執⾏役社⻑ 兼 最⾼経営責任者
 → 昨年末に10万円のインフレ⼿当を⽀給(パート等も7万円)。

 

●株式会社ミキハウス ⽊村 皓⼀ 代表取締役社⻑
 → 昨年定昇2%、ベア10%で計12%の賃上げを実施。

 

●⽇揮ホールディングス株式会社 佐藤 雅之 代表取締役会⻑
 → ベアを含め、約10%の賃上げを検討。

 

●⽇本⽣命保険相互会社 清⽔ 博 代表取締役社⻑ 社⻑執⾏役員
 → 全国約5万⼈の営業職員について、約7%の賃上げを検討。

 

●株式会社ニトリホールディングス ⽩井 俊之 代表取締役社⻑ 兼 COO
 → 19年連続での賃上げを実施。今年も4.5%の賃上げを検討。

 

●ロート製薬株式会社 杉本 雅史 代表取締役社⻑
 → 昨年⼈事制度の⾒直しと合わせ約7%の賃上げを実施。

 

また、賃上げを含む中⼩企業に対する⽀援措置の進捗状況についても報告がなされている。

 

「失われた30年」の間、日本人の賃金は世界の先進各国との間に大きな差をつけられた。数字的には給与が上がっているものの、それすら悲しいほどわずかなパーセンテージでしかなく、給与の上昇を体感できる日が来るのか、明るい見通しは持ちにくい。

 

閉塞感漂うなか、岸田総理肝いりの政策としてたびたび話題となる「資産所得倍増プラン」だが、その効能はどうか。

 

家計金融資産2,000兆円といわれるものの、その半数が現預金であり、株式・投資信託・債券などに投資をしているのは244兆円、投資家数は約2,000万人に留まっている。また、投資による資産形成が広まっている欧米では、たとえばアメリカの場合、20年で家計金融資産が3.4倍に、イギリスでは2.3倍になるとされているものの、日本は1.4倍程度に。そのため、現在1年で15万円ほどの資産所得を倍にしようと目論んでいる。

 

計画の柱とされているのが、以下の7つだ。

 

①家計金融資産を貯蓄から投資にシフトさせるNISAの抜本的拡充や恒久化

②加入可能年齢の引上げなどiDeCo制度の改革

③消費者に対して中立的で信頼できるアドバイスの提供を促すための仕組みの創設

④雇用者に対する資産形成の強化

⑤安定的な資産形成の重要性を浸透させていくための金融経済教育の充実

⑥世界に開かれた国際金融センターの実現

⑦顧客本位の業務運営の確保

 

せっかくのプランなのだが、株価が持続的に続いていくことが前提となっている点、投資に回す余裕がある人たちに限定的である点などが批判の対象に。政府の注力とは裏腹に、国民は冷ややかであり、浸透しているとはいいがたい。

 

給料も上がらず、世界的な物価高のあおりを受け、ひたすら進展する少子高齢化…。日本には複数の難題が立ちふさがっている。ついには、これら難問に対処しきれなくなった政府が「自己責任」「自助努力」として国民を突き放す事態もあるかもしれない。

 

厳しい状況下の日本で生き抜くには、そろそろこのタイミングで、自身の生活を守るための「自発的な行動」が必要となるのではないだろうか。

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策

 

【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」

 

【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧