(※写真はイメージです/PIXTA)

相続税について、どのくらい理解しているだろうか。中でも「相続税の非課税枠」を決める「相続税の基礎控除」については、税額に大きな影響を与えるため、知っておいて損はないだろう。後藤光氏が代表を務める株式会社サステナブルスタイルが運営する、相続・終活に関する情報を発信するwebサイト『円満相続ラボ』の記事から、一部編集してお届けします。

相続税の基礎控除=「相続税の非課税枠」のことです!

相続税の基礎控除とは、相続税を計算する場合に被相続人(亡くなられた人)の全財産の評価額から差し引くことが出来る金額です。

 

被相続人の全財産の評価額が基礎控除額以下の場合は相続税はかからず、基礎控除額を超えた場合には超えた金額に対して相続税が課税されます。

 

例1)相続財産5,000万円<基礎控除8,000万円

→相続税は課税されません。

 

例2)相続財産5,000万円>基礎控除4,800万円

→5,000万円ー4,800万円=200万円に対して相続税がかかります。

相続税の基礎控除はいつ改正された?

相続税の基礎控除は平成27年(2015年)1月1日から改正されています。

 

もともと基礎控除の額は、昭和の後半から平成の初期までの地価の上昇に合わせて上がっていました。

 

その後のバブル崩壊により地価が大きく下がったにも関わらず、不景気の影響もあり、基礎控除を下げることによる課税強化をすることが厳しい状況で基礎控除の見直しが出来ておりませんでした。

 

そのような中で、バブル崩壊直後よりは経済が持ち直してきた平成25年には経済の復興、税収の確保のために富の再分配機能を持つ相続税の抜本的な見直しが行われることになり、基礎控除額が約20年ぶりに改正されることになりました。

 

しかし、バブル崩壊直後よりは経済が持ち直したとはいっても、リーマンショックや東日本大震災などの影響もあり、法人や個人の事業の利益からの税収である法人税や所得税での税収の増加はそれほど期待できない状況でした。

 

そのため法人税、所得税の税率は上がらず、比較的徴収が容易な税目とされている消費税の税率だけが上がってきていました。

 

消費税は法人税や所得税、相続税、贈与税と異なり、税率が誰でも一定であることで「逆進性」という所得が低い人ほど税負担が大きくなるという問題点を含んでいます。

 

上記のことから、富裕層からの税収を確保して富の再分配を実施するために相続税の基礎控除額が見直されたという背景があります。

次ページ相続税の基礎控除、改正前と何が違うのか

※本記事は、株式会社サステナブルスタイルが運営する相続・終活に関する情報を発信するwebサイト『円満相続ラボ』より転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録