(※写真はイメージです/PIXTA)

後継者難により「M&A」を選ぶ中小企業が増えていますが、M&A後、経営に行き詰まるケースも少なくありません。一体どうすれば成功させることができるのでしょうか? 相続に詳しい税理士・公認会計士の小形剛央氏が解説します。

後継者難のなか、「M&A」を選ぶ企業が増えている

中小企業の「後継者不在」が社会問題化するなかで、近年はM&Aを選択する企業も増えています。中小企業庁が公表した「事業承継に関する現状と課題について」(2016年)によると、事業承継・引継ぎ支援センターで請け負った案件数は、右肩上がりで増加しています。このデータは2015年までなので、現在の件数はもっと多い可能性が高いといえます。

 

さらに注目すべきは、事業承継の相談案件のうちM&Aが約70%と非常に高い割合だということです。

 

事業承継・引継ぎ支援センターが請け負った事業承継で、企業の従業員数に目を向けてみると、「1〜5名以下」が半数弱、「6〜10名以下」「11〜20名以下」と続きますが、従業員数が少ない小規模の中小・零細企業がこの事業承継・引継ぎ支援センターを活用していることがわかります。

 

出所:中小企業庁「事業承継に関する現状と課題」(2016年)をもとに作成
[図表]事業の引き継ぎ件数と種類は? 出所:中小企業庁「事業承継に関する現状と課題」(2016年)をもとに作成

 

この調査元である事業承継・引継ぎ支援センターに限らず、M&Aをマッチングする仲介会社は年々増加しており、日本政策金融公庫が取り組んでいる「事業承継マッチング支援」など無料のマッチングサービスも増えました。中小企業の場合は、同業者の社長や金融機関の紹介でマッチングするケースも見られます。

 

M&A後、後継者に向けられる「厳しい目」

M&Aを行うと、買い手企業から新しい経営者が来るわけですが、従業員からは厳しい目を向けられることが大半です。後継者の能力はもちろん必須ですが、なおかつその会社の文化への理解が深くなければ、従業員との溝は埋まりません。

 

承継して「1年以内に、自分がこの会社を変えてやろう」と改革を強く押し進めようとしても、まずうまくはいきません。変革が必要であっても、3年程度は期間を必要とします。

 

ビジネス書やウェブメディアなどでは「敏腕経営者がM&A後に大胆な改革をした」という文脈でしばしば語られますが、その内実は「既存社員を辞めさせた」という強引な手法であることが多く、これは事業承継のあるべき姿ではないと私は考えています。

 

経営者が代わって自然と辞めていくならまだしも、後継者が力を振りかざして辞めさせるというのは、決して良い会社とは思えません。短期的には成功したように見えても、長い目で見た場合、経営は行き詰まることになります。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ日本電産会長が提言…M&A成功のための「3条件」

※本連載は、小形剛央氏の著書『いきなり事業承継成功読本』(日刊現代、講談社)より一部を抜粋・再編集したものです。

いきなり事業承継成功読本

いきなり事業承継成功読本

小形 剛央

日刊現代

経営者にとって「最後の大仕事」である事業承継。しかし、「後継者が見つからない」という理由で廃業を選択するケースも増えており、無事に承継できたとしても、承継後すぐに経営が立ち行かなくなってしまう「失敗例」も多い。…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録