(※写真はイメージです/PIXTA)

老後の不安とは、突き詰めていけば「お金の問題」に他なりません。長生きは喜ばしい反面、それだけ生活費がかかることも事実です。本連載では、資産形成のプロでありシニア・プライベートバンカーの濵島成士郎氏が、著書である『老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方』(三笠書房)から、老後の資産形成を行うコツについて解説します。

投資の大きなコストとなる「税金」

投資の基本原則3|低コスト

コストは資産形成の足を引っ張ります。資産(金融商品)を購入する時の手数料や内包されている手数料、税金などは、「確実に」資産形成の重荷になるのです。

 

仮に、運用管理費用(投資信託を運用・管理していくのにかかる費用)が年率0.1%の投資信託Aと、運用管理費用が年率1.5%の投資信託Bに、それぞれ毎月5万円、25年間積み立てたとします。

 

利回りが双方とも年7.0%と仮定すると、運用管理費用の合計と費用控除後の資産評価額は次の通りとなります。

 

[図表4]運用管理費用の合計と費用控除後の資産評価額

 

毎月の積み立て金額と利回りが同じなのに、運用管理費用の違いによって、2つの資産評価額には、671万円もの大差がついてしまうのです。

 

そして、もう1つ大きなコストとしては「税金」があります。

 

投資信託や株式で資産形成に取り組み、十分な利益が出て売却した場合、利益に対して20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税金がかかります。また、投資信託の分配金や株式の配当金に対しても20.315%の税金がかかります。

 

でも、もし税金がかからない仕組みがあれば、より効率的な資産形成ができることになります。その仕組みこそが、「iDeCo」と「NISA」です。iDeCoとNISAについては、後日、詳しくお伝えします。

 

「長期・分散・低コスト」―この投資の基本原則は、呪文のように唱えて、しっかり覚えておいてください。

 

 

濵島 成士郎

株式会社WealthLead

代表取締役

 

本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促すことや、特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、株式会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。

老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方

老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方

濵島 成士郎

三笠書房

「シニア・プライベートバンカー」「資産形成のプロ」が イチからお金の増やし方を教えます! 「老後の不安」とは、突き詰めれば、お金の問題に他なりません。 「長生き」は喜ばしい反面、その分、お金がかかることも事実。…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録