「100万円ほったらかし」→「20年で2.65倍」に!? 老後に勝ち組になるための「3つの基本原則」とは (※写真はイメージです/PIXTA)

老後の不安とは、突き詰めていけば「お金の問題」に他なりません。長生きは喜ばしい反面、それだけ生活費がかかることも事実です。本連載では、資産形成のプロでありシニア・プライベートバンカーの濵島成士郎氏が、著書である『老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方』(三笠書房)から、老後の資産形成を行うコツについて解説します。

「資産形成のための投資」3つの基本原則

まず、老後の資産作りを目的とした「投資の基本原則」をお伝えします。

 

「長期・分散・低コスト」―この3つのキーワードを覚えてください。これから、それぞれのキーワードについて具体的に説明をします。

 

投資の基本原則1|長期(長期投資)

投資は、投機やギャンブルとは違います。設備投資であれ教育投資であれ、成果が出るまでには時間がかかります。証券投資による老後の資産形成も同じです。

 

株価は毎日、目まぐるしく動いていますが、企業の業績や本質的な価値が毎日変わることはありません。企業価値は時間をかけて上がっていくのであり、それにつれて株価も上がっていくものなのです。

 

「長期」と言いましたが、どれくらいの期間を指すのか明確な定義があるわけではありません。また、長期投資なら必ず儲かるというわけでもありません。

 

しかし、短期間での投資に比べ、長期投資のほうが「リターンが安定する」傾向にあるのは事実です。[図表1]を見てください。

 

これは、金融庁のホームページに載っているグラフです。国内外の株式と債券に投資し、5年間保有した場合と20年間保有した場合を比較した結果です。

 

縦軸は発生確率、横軸は投資収益率(年率)となっています。

 

投資収益率(年率)とは「年利回り」のことで、「投資金額に対して1年間で得られた利益の割合」を表しています。保有期間5年の場合、元本割れの年もありますし、10%以上の利回りだった年もあり、運用成果にはかなりのバラつきが見られます。

 

一方、20年保有した場合、ほぼ年2~6%の利回りに収れんしています。

 

[図表1]「長期投資」がおすすめの歴然とした理由

 

[図表2]利子が利子を生む「複利効果」を活かそう!

 

明らかに20年間保有するほうが安定していますよね。

 

あなたは「複利」をご存じでしょうか。20世紀最大の物理学者・アインシュタインが、「人類最大の発明」「宇宙で最も偉大な力」と呼んだものです。

 

複利とは「利子が利子を生む」考え方のこと。利息や配当などの運用成果を元本に加えて再投資することで収益が拡大していくことを「複利効果」と呼びます。

 

年5%の利息がつく預金があったとします。この預金に100万円を預けた場合、毎年利息を受け取ると(単利と呼びます)、元利合計で10年間では150万円、20年間では200万円になります。

 

これが複利になると、10年で162万8895円、20年だと265万3298円になります。複利効果は期間が長くなるほど成果につながります。

 

だから、老後の資産形成を目的とするのであれば、「長期投資」が基本となるのです。

あなたにオススメのセミナー

    株式会社WealthLead
    代表取締役
    シニア・プライベートバンカー

    1965年神戸市生まれ、千葉県松戸市出身。小学2年生から國學院高校時代までは剣道、信州大学経済学部入学後は夏のバイク、冬のスキーに没頭。

    1988年4月、新日本証券(現みずほ証券)入社。生まれ故郷の神戸支店を皮切りに営業店、本社営業企画部門と人事部門、グループ会社での金融プロフェッショナル教育に従事。横浜西口支店等、4店舗の支店長も務める。

    2度の合併(2000年新光証券、2009年みずほ証券)はあれど、30年に渡る証券マン人生の大半を富裕層個人と中小企業の資産運用、M&A、IPOに携わる。

    駆け出しの頃に飛び込みで開拓したお客さまが後年上場を果たし、そのカッコいい姿を見て「いずれ俺もああなりたい!」と起業を夢見るようになる。

    2011年の東日本大震災を目の当たりにして、「やりたいことに挑戦しないまま死んだら絶対に後悔する!」と若いころからの夢である起業を決意。2017年12月末みずほ証券を退職、2018年3月、53歳の時に株式会社WealthLeadを創業。

    全国で約270名(2022年9月現在)しかいない、日本証券アナリスト協会認定シニア・プライベートバンカー。YouTube『よくわかる資産運用チャンネル by WealthLead』の運営もしている。

    著者紹介

    連載老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方

    本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促すことや、特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、株式会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。

    老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方

    老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方

    濵島 成士郎

    三笠書房

    「シニア・プライベートバンカー」「資産形成のプロ」が イチからお金の増やし方を教えます! 「老後の不安」とは、突き詰めれば、お金の問題に他なりません。 「長生き」は喜ばしい反面、その分、お金がかかることも事実。…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ