「ホームページでの求人」が成功している企業の共通点とは?どの企業でも効果がある訴求ポイント (※写真はイメージです/PIXTA)

社内の業務効率化、マーケティングへの活用、ネット経由での集客、営業力の強化、人材採用…。今、「ホームページ」では多くのことが実現できるようになっています。とはいえ、現在ホームページを十分に活用できている企業はそう多くありません。本稿では、ホームページ活用の例として「人材採用」を取り上げ、成功のポイントを見ていきましょう。ホームページ制作・運営、マーケティングのプロが解説します。

どの企業でも効果がある「3つの訴求ポイント」

最近の人手不足の背景から、採用コンテンツに力を入れている企業が増えています。私の会社でも多くの企業の採用サイトを担当していますが、多くの成功事例があります。そのなかでどの企業でも効果がある訴求ポイントは3つあります。

 

一つはこの会社が社員のために「なにをするか」ではなく「なにをやらないか」を打ち出すことです。昔は「年に1回社員旅行でハワイに行きます」「福利厚生で全国100カ所のホテルを格安で利用できます」「給料はこれだけ出します」といったことを打ち出していましたが、今は「残業はありません」「出張はありません」「転勤はありません」「社員旅行はありません」といった会社がやらないこと、強制しないことを打ち出すほうが、はるかに効果があることが分かっています。というのも、採用の対象となる若い世代は自分の仕事と同様に自分や家族との時間を大切にする価値観に変化しているからです。

 

もう一つは、求職者の目線で自社の事業を紹介することです。企業のホームページでは、自社の顧客に向けて事業の内容や提供できること、競合他社と比較した場合の優位性を打ち出すのが基本となっています。配管工事の事業をしている場合は、配管工事をこういう機械でこういう体制で行っているので安心して任せられる、他社よりも短納期で質の高い工事ができるということを訴求しています。しかし求職者の視点ではそもそも配管工事ってどんなことをするのかという疑問をもっています。配管工事は実際には水道、ガス、電気のほかにも多様な液体・気体・個体を家屋や工場、オフィス等に輸送しています。配管工事という仕事は人々の暮らしや都市づくり、産業を担うやりがいのある仕事であり、地方自治体からの仕事を担当しているので、安定性も高いというように、仕事をする立場からの事業内容をきちんと伝えることが大切になってきます。しかし多くの企業では営業を前面に押し出したページのなかにポツンと求人募集要項があるという形になっており、実際の仕事の姿が見えてきません。

 

最後が、求職者が会社で働く自分を想像できる内容にするということです。以前は「この経営者のもとで働きたい」という思いが強かったのですが、最近では「一緒に働く人はどんな人なんだろう」ということや、具体的な一日の仕事の流れを知りたい求職者が増えています。そこで求職者の年齢層に近い年齢の人やすぐ上の先輩を紹介するページや、部署ごとの一日の流れを分かり易く伝えるためのページを作ることが多いです。

「新卒採用」と「中途採用」はページを分ける

私の会社でも人材採用ページを作っています。私の会社はアクセス解析ツールを提供しているだけに数字が事実を物語るということで、平均年齢や男女の割合、血液型や眼鏡・裸眼・コンタクトレンズの割合までグラフにして掲載しています。入社後に働く自分の姿やライフスタイルがイメージできると求職者には好評です。

 

求職者は自分がこの会社で働いた場合に、どんな生活をするのか、どんなライフスタイルが待っているのかといった具体的なイメージを求めている傾向にあります。

 

特に中途採用の場合は、今まで自分が培ってきた経験・技術を活かすことができ、前職と同様のパフォーマンスを発揮できるかということをいちばん心配しています。転職希望者が心配する気持ちに寄り添うために、自社で使用している機械や技術を分かりやすく説明すると、自分にもできそうだなというイメージをもってもらえます。

 

新卒であれば、入社後に手厚い研修をしてくれて、部署に配属してからも先輩メンターがついて仕事の困りごとをケアしてもらえるという制度を説明すると安心してもらえます。

 

新卒と中途では求職者の思考・感情が違うため、新卒採用と中途採用はページを分ける必要があります。

 

 

浜野 耕一

株式会社コウズ 代表取締役

 

あなたにオススメのセミナー

    株式会社コウズ 代表取締役

    1974年大阪府箕面市生まれ。1994年に建築系専門学校を卒業後、設計事務所を経て大手ゼネコンに入社。2000年に建築設計事務所を起業、インテリアデザインを手掛ける。

    クライアントの依頼にこたえる形でホームページデザインやグラフィックデザインの分野にも参入。その経験からWeb戦略・マーケティングについて徹底的に追求し、2006年に株式会社コウズを設立。

    建築業界からIT業界に転身して、ホームページ制作やWeb戦略・マーケティング事業をスタート。同時にGoogle Analyticsによるアクセスログをレポート化するサービス「Groweb!(グローブ)」を開発しリリース、現在までに2,000社を超える企業への導入を行い、株式会社SB C&S・株式会社帝国データバンク・株式会社フォーバルを通じ、ホームページ戦略を全国の企業へ提供している。

    2019年からビックデータやAI事業に着手、AIを使ったWeb運用のサービス提供を始めている。

    DIGITAL ONCHIがWebからビジネスを革新する。をコンセプトに、ITリテラシーのなかった自身が手掛けることで、誰にでも分かりやすく、扱いやすく、そして「成果」がうまれるようにしたい。そんな思いを持って、日本中、世界中のDIGITAL ONCHIのために、誰にでも開けたWebの世界に、コウズからWebのあり方を変えていく活動に取り組んでいる。

    2021年 大阪市トップランナー育成事業認定
    2021年 ビジコンOSAKA リノベーター大賞グランプリ受賞
    2022年 奄美観光大使就任

    著者紹介

    連載デジタル音痴の経営者でも作れる!業績を上げるすごいホームページ

    ※本連載は、浜野耕一氏の著書『デジタル音痴の経営者でも作れる 業績を上げるすごいホームページ』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    デジタル音痴の経営者でも作れる 業績を上げるすごいホームページ

    デジタル音痴の経営者でも作れる 業績を上げるすごいホームページ

    浜野 耕一

    幻冬舎メディアコンサルティング

    収益の劇的向上、CVの急増、優秀な人材の獲得――企業の命運はホームページにかかっている! Web戦略・マーケティングのプロが企業ホームページの強化メソッドを徹底解説。 業者任せの制作・運営では成果は出ない! …

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ