(※写真はイメージです/PIXTA)

日本の経済ジャーナリズムは財政を引き締めろ、均衡財政にしろとばかりに、世論を誘導します。この結果、需要が縮小して景気が後退します。日本経済の分岐点に幾度も立ち会った経済記者が著書『「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)で解説します。

財政均衡主義と金融経済偏重主義

■日本の経済ジャーナリズム

 

日本の経済ジャーナリズムは、『日本経済新聞』に代表される考え方ですが、財政均衡主義です。つまり政府の収入が支出と等しい状態を理想とします。そのため現下の日本の財政赤字を非として増税、消費税の増税を提言しています。これでいかに日本の進路を間違えてきたか。

 

それからもうひとつは、デフレを放置する考え方です。少し需要が拡大してきてデフレからの回復が期待できる状況になったら、すぐに消費税の増税を強く唱える。そしてまた需要を縮小させて元の木阿弥にしてしまうのです。

 

さらにもうひとつは、実体経済を軽んじる金融経済偏重主義です。要するにお金が余ってもいい、そのお金が金融市場に流れて大いに賑わえばそれでいいという発想です。ほんとうは余ったお金を実体経済に回すべきなのですが、その必要性は黙殺する。

 

さらに金融経済偏重主義に市場原理主義が加わる。市場原理が最も働きやすいのは金融市場なのです。売りと買い、つまり需要と供給に任せれば金融市場は活発に動きます。それで金融市場が栄えてくれれば、実体経済もつられてよくなると思い込んでしまっているわけです。実際そうでないことは、この四半世紀の日本経済の低迷がすべて証明しているわけですが、いまだにそういうことを言っています。

 

実体経済、とくに需要を動かすいちばん大きな要因になるのは財政です。ここまで何度も述べてきたように、国債に代表される財政こそは実体経済と金融経済を繫ぎ合わせるのです。ことに慢性デフレの日本経済では財政出動がなければ、人もモノもカネも実体経済のなかで回りません。

 

それなのに『日経新聞』のような経済ジャーナリズムはもとより、一般紙の代表格である『朝日新聞』も財政を引き締めろ、均衡財政にしろとばかりに、世論を誘導します。この結果、需要が縮小して景気が後退します。家計や企業は消費も投資もしません。そんな状況下なのに、さらに政府に財政均衡を進めて、借金を減らしなさいと主張する。

 

何度も言いますが、借金を減らすということは、国民から税金を吸い上げて、その税収を借金の返済に回すということです。そして返済に回されたお金は銀行へ行きます。そして銀行はデフレで経済が縮小しているので、そのお金を融資に回しません。より良い利回りを求めて、金融市場を通して海外に投資します――短期金融市場にお金が流れ、それを外国の投機的なファンドなどがどんどん吸い上げます。日本の金融機関そのものが海外に持って行くケースもあります。

 

本来的には日本の経済を好転させるはずのお金が日本の実体経済に回らず、金融市場を通じて海外に出て行っているのです。

 

これを結果的に主導している経済ジャーナリズムの桎梏から自由になって、有権者も政治家も経済成長のためには何が必要か、もう一度考えてほしいと思います。

 

田村 秀男
産経新聞特別記者、編集委員兼論説委員

 

 

本連載は田村秀男氏の著書『「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)の一部を抜粋し、再編集したものです。

「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由

「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由

田村 秀男

ワニブックスPLUS新書

給料が増えないのも、「安いニッポン」に成り下がったのも、すべて経済成長を軽視したことが原因です。 物価が上がらない、そして給料も上がらないことにすっかり慣れきってしまった日本人。ところが、世界中の指導者が第一の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録