大卒サラリーマンの「平均給与額」はいくら?
大学卒業後の20代前半、月25万円ほどだった大卒正社員サラリーマンの平均給与だが、40代ともなれば月42万5,800円、手取り額は32万円程度、年収は推定647万8,000円にまで上昇。給与は年齢とともに上昇し、50代で50万円を超えピークに達する。
年齢別「大卒・正社員の給与」
20~24歳:255,100円 / 3,415,500円
25~29歳:307,400円 / 4,518,400円
30~34歳:358,000円 / 5,335,200円
35~39歳:411,700円 / 6,252,200円
40~44歳:446,200円 / 6,844,800円
45~49歳:483,500円 / 7,480,400円
50~54歳:533,200円 / 8,418,800円
55~59歳:533,200円 / 8,334,000円
60~64歳:446,400円 / 6,497,600円
出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出
※数値左:月収(所定内給与額)、右:推定年収
この平均額は、多くの大卒サラリーマンが目指す給与額の、ひとまずの目標だといえる。
正社員と非正規社員の給与格差は「最大2.5倍」
とはいえ、同じ会社で同じ仕事に就いていても、同期間や同年代間には給与差が存在する。同じ大学を出て同じ仕事に配属されても、そこでさまざまな評価がなされ、給与には差が生じてくる。いくら親しい同期であっても給料の話はタブーになりがちだが、小耳にはさんだ話から「彼(彼女)の方が給料が高いのでは…」と思ってしまうと、気になって仕方がない。
だが、「正社員と非正規社員」の給与格差を考えるなら、同期間のちょっとした差など、ささやかな問題ではないか。
たとえば40代前半のサラリーマンは就職氷河期にあたる世代であり、同じ大学を卒業していても、正社員として順風満帆のキャリアを積めた人がいる一方で、正社員の切符を手にできず、不本意ながらパートや契約社員といった非正規の立場で働いている人もいる。
大卒・非正規のサラリーマンの場合の平均給与は、月26万1,600円、手取りにすると20万円強。年収は推定342万7,300円であるので、正社員はその1.8倍の年収だ。大学卒の20代前半で月21万円程度の給与は、年齢が上がっても正社員のようには伸びず、40代前半で25万6,100円、手取りで20万円程度。これは大卒正社員の20代前半の給与水準とほぼ同じである。
20代前半は1.3倍だった正社員との給与格差が、年齢が上がるにつれて広がっていき、40代前半では2.1倍、50代では約2.5倍にもなる。
年齢別「大卒・非正規社員の給与」
20~24歳:211,100円 / 2,590,500円
25~29歳:241,400円 / 2,992,500円
30~34歳:246,000円 / 3,057,600円
35~39歳:251,300円 / 3,139,900円
40~44歳:256,100円 / 3,225,300円
45~49歳:262,300円 / 3,320,600円
50~54歳:273,500円 / 3,446,700円
55~59歳:264,900円 / 3,385,400円
60~64歳:290,700円 / 4,101,600円
出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出
※数値左:月収(所定内給与額)、右:推定年収
「正社員と同じ仕事なのに…」非正規社員の苦しみ
40代前半、大学卒という同条件であっても、正社員と非正規社員間にある2倍もの給与差。仕事内容が違えば給与差が生じるのは当然だが、この世代の非正規社員の場合、正社員の立場にならなかっただけで、キャリアは十分積んでおり、正社員と同様の仕事をしているケースが少なくない。そうなると、同じ仕事なのに2倍もの給与差があることになる。これは極めてシリアスな問題ではないだろうか。
正社員と非正規社員の待遇格差をなくすための「同一労働同一賃金」が2020年4月1日から施行されており、2021年4月以降は中小企業も対象だ。これにより、正社員と同じルールや職務内容で仕事をしていれば、雇用形態に関わらず、同じ賃金を支払わなければいけないことになっている。
しかし、実際はどうだろう。待遇にそれほどの改善はみられないというのが現状ではないか。
というのもこの制度では、企業側が「同一ではない」と判断すればそれまでであり、給与差の理由を明確に説明できるなら、法律違反ではないとされているからだ。いうなれば、企業側の言い方次第でどうにでもなってしまう。働き手である非正規社員がおかしいと思うなら、法廷で争うべきなのだろうが、そんな余力を持ち合わせている人がどれほどいるだろう。
非正規の従業員が「正社員と同じ内容・同じ量の仕事をしているのに」と思ったところで、ひたすら耐えるしかない。現時点においては、いまだ厳しい状況が続いている。
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【11/19開催】相続税申告後、
約1割の人が「税務調査」を経験?!
調査の実態と“申告漏れ”を
指摘されないためのポイント
【11/19開催】スモールビジネスの
オーナー経営者・リモートワーカー・
フリーランス向け「海外移住+海外法人」の
活用でできる「最強の節税術」
【11/23開催】ABBA案件の
成功体験から投資戦略も解説
世界の有名アーティスト
「音楽著作権」へのパッション投資とは
【11/24開催】事業譲渡「失敗」の法則
―M&A仲介会社に任せてはいけない理由
【11/28開催】地主の方必見!
相続税の「払い過ぎ」を
回避する不動産の評価術