個人年金保険とは
個人年金保険とは、老後の年金を私的に準備するための金融商品の一つです。
一応「保険」と名前がついていますが、亡くなった場合等の保険の機能よりも、貯蓄の機能の方が高くなっています。
保険期間を「60歳まで」「65歳まで」などに設定し、その年齢に達したら積立金を原資として年金を受け取れます。
◆保険料が「生命保険料控除」の対象に
個人年金保険の保険料は、所得税・住民税のそれぞれについて、3種類の「生命保険料控除」のうち「個人年金保険料控除」または「一般生命保険料控除」の対象となります。
すなわち、以下の一定の条件をみたすと「個人年金保険税制適格特約」が付けられ、「個人年金保険料控除」の対象となります。
・払込期間が10年以上
・年金の支払開始年齢が60歳以上
・年金受給期間が10年以上
なお、個人年金保険でも「変額個人年金保険」については、「個人年金保険料控除」は適用されず、「一般生命保険料控除」の対象となります。
控除を受けられる額は、以下の通りです。
【所得税】
・年間保険料2万円以下:全額
・年間保険料2万円超~4万円:保険料×1/2+1万円
・年間保険料4万円超~8万円:保険料×1/4+2万円
・8万円超:4万円
【住民税】
・年間保険料1.2万円以下:全額
・年間保険料1.2万円超~3.2万円:保険料×1/2+0.6万円
・年間保険料3.2万円超~5.6万円:保険料×1/4+1.4万円
・8万円超:2.8万円
このように、iDeCoと異なり、所得控除の対象となるのはあくまでも保険料の一部です。
◆個人年金保険の種類は?
個人年金保険の種類は大きく分けて以下の3つです。
・ふつうの個人年金保険(円建て)
・外貨建て個人年金保険
・変額個人年金保険
このうち、「ふつうの個人年金保険(円建て)」は、日本国債で運用されていますが、わが国では長年にわたりマイナス金利政策が続いているため、運用利率が芳しくありません。
お金が増えるというよりも、上述の「個人年金保険料控除」の節税効果の分だけ得をするというイメージです。しかも、保険会社も運用が苦しく、多くの保険会社が販売停止にしています。
最近の主流は「外貨建て個人年金保険」または「変額個人年金保険」です。
「外貨建て個人年金保険」は、主に「米ドル建て」です。アメリカ国債で運用されており、運用利率が高くなっています。その代わり、為替相場の変動の影響を受けるので、「円高ドル安」に触れた場合に円換算の金額が目減りしてしまう「為替リスク」があります。
「変額個人年金保険」は、株式や債券等の複数種類の投資信託から自分で運用方法を選ぶタイプの商品です。運用リスクは自己責任なので、ハイリスク・ハイリターンの商品といえます。
「外貨建て個人年金保険」は為替相場の変動、「変額個人年金保険」は株式相場や債券相場の変動の影響を受けるため、いずれもリスクがあります。
しかし、保険というしくみ自体が自然とリスクの分散になっています。すなわち、毎月、コンスタントに一定額の保険料を払い込み続けることによってリスクが分散されるという「ドルコスト平均法」がはたらきます。
その結果、騰落のリスクが分散され、長い目で見れば、お金が増えていく可能性が高いものです。したがって、短期的な騰落を一切気にせず、淡々と保険料を払い込み続けることが大切です。
なお、これはiDeCO、つみたてNISAにもまったく同じことがいえます。