普段、何気なく使用している言葉が、じつはチームの「心理的安全性」を下げている「NG言葉」かもしれない──いつものひと言を変えることで、会話が増え、チャレンジが始まる。そして、チームが変わる。「心理的安全性」とは、「誰もが率直に、思ったことを言い合える」ことを指し、1965年にはすでに存在していた言葉でした。その後、2016年に米グーグル社が再発見、効果的なチームにとって「圧倒的に重要」と結論づけ、注目を集めました。本連載では、書籍『最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55』(原田将嗣著、石井遼介監修、飛鳥新社)から一部を抜粋転載し、いま大注目の「心理的安全性」についてご紹介します。
この「やればわかる」の応用形「得られるものは成功か発見」も紹介しましょう。
「今度のコンペ、勝てますかね……。大手もたくさん参加するって聞いて心配で」
「いやいや、やって得られるものってなんだと思う? "成功"か"発見"だよ」
「それ、どういう意味ですか?」
「たとえ勝てなくても、クライアントの生の声・評価がわかるよね。そこから改善点が発見できる。プレゼン用の資料をつくるわけだから、スキルは上がるし、ウチのサービスについての知識もアップデートできるし、トークもうまくなるはず。しかも競合他社のプレゼンを見ることで、発見もあるだろう。そう思うと楽しみだね」
「なるほど。たしかに、よそのプレゼンなんてめったに見られません。ワクワクしますね」
「負の図書館」に言葉を入れるより、「向かう先」へ
こうした場面では「失敗してもいいから」というフレーズも使えそうです。しかし「失敗」のような「負の言葉」を積み重ねて、頭の中の「負の図書館」にネガティブな蔵書をため込んでしまうと、力を出し切りにくくなると言われています。「本番、緊張するなよ」と言われて、余計に緊張した経験はありませんか。
「緊張しないように」よりも「リラックスしよう」と表現したほうがいいように、「マイナスを気にするな」という言い方よりは、「わかる」「成功か発見」のようにその人が向かっていけるものを提示したほうが、うまくいきやすいでしょう。
株式会社ZENTech シニアコンサルタント
株式会社Eachway 代表取締役
コーチ/心理的安全性認定ファシリテーター
前職スターツグループでは注文住宅営業・マネジャー、人事部門を経験。トップ営業マンに贈られる金賞受賞。後に、ホールディング会社のスターツコーポレーションでコンプライアンス部門を経験。グループ社員約8,000名への教育・啓発活動に携わる。国際コーチング連盟認定マスターコーチの谷口貴彦氏に師事しコーチングを学ぶ。2020年4月、プロコーチとして起業。パーソナルコーチ、企業研修コーチに加え、スポーツコミュニケーション アドバイザー&コーチとしても活動。ZENTechでは企業へ心理的安全性を浸透させるための組織開発・育成計画の企画提案、研修講師、マネジャー向けコーチングを担う。2022年8月に『最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55』(飛鳥新社)を出版。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55
株式会社ZENTech 代表取締役
一般社団法人日本認知科学研究所 理事
慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所 研究員
東京大学工学部卒。シンガポール国立大経営学修士(MBA)。
神戸市出身。研究者、データサイエンティスト、プロジェクトマネジャー。
組織・チーム・個人のパフォーマンスを研究し、アカデミアの知見とビジネス現場の橋渡しを行う。
心理的安全性の計測尺度・組織診断サーベイを開発すると共に、ビジネス領域、スポーツ領域で成果の出るチーム構築を推進。
2017年より日本オリンピック委員会より委嘱され、オリンピック医・科学スタッフも務めた。
2020年9月に上梓した著書『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協会マネジメントセンター)は27刷・14万部を数え、読者が選ぶビジネス書グランプリ「マネジメント部門賞」、HRアワード2021 書籍部門 「優秀賞」を受賞。2022年8月に上梓された『心理的安全性をつくる言葉55』(飛鳥新社)監修(3刷・2.2万部)も務める。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55