(※画像はイメージです/PIXTA)

9月22日(木)、日本では24年ぶりとなる「円買い介入」が実施されました。これにより、前日のFOMCを受けて1ドル146円に迫っていた米ドル/円が、一気に140円まで円高が進むなど荒い値動きをみせています。そのようななか、マネックス証券・チーフFXコンサルタントの吉田恒氏は、この歴史的な円買い介入をただの「応急処置」に過ぎないとみており、円安トレンドは当面続くと予想しています。それはなぜか……また、そうであれば円安ピークの水準はどこか、みていきましょう。

円安の流れは「当面止まらない」といえるワケ

大きな米ドル高・円安の流れは変わらないと考える第一の理由は、この米ドル高・円安はFRB(米連邦準備制度理事会)利上げに伴う米金利上昇と連動しており、その米金利上昇は先週のFOMCを受けて、予想通り一段と広がる見通しとなったからです(図表2参照)。

 

出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成
[図表2]米ドル/円と米2年債利回り(2022年3月~) 出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

 

それなら、米ドル/円と米金利の関係が変わらない限り、米ドル下落は限られ、さらなる上昇を目指すといった見方になるでしょう。

 

第二の理由は、日本の通貨当局による為替介入をどう考えるかがポイントになると思います。私は、日本の為替介入は、当面は具体的な水準を想定し積極的に円安の是正、円高への誘導を目指すといったものではなく、飽くまで「急過ぎる」動きをけん制する対応にとどまると考えています。

 

介入政策の実質的責任者である神田財務官は、145円を防衛するといったことではなくボラティリティ(変動率)を理由に介入したといった説明をしています。これはどういう意味かというと、おそらく岸田総理なども発言している「さすがに半年程度で30円もの円安というのは行き過ぎだ」ということと意味が近そうです。

 

これは、5年MA(移動平均線)からのかい離率で見るとわかりやすいでしょう。足元の米ドル/円は5年MAを3割程度も上回っていますが、1990年以降で5年MAからのかい離率が今回のように±2割以上となったのは4回ありましたが、そのうち3回で介入が実現しました(図表3参照)。

 

要するに、過去5年の平均値を一定期間で2割以上上回ったり下回ったりする動きは「急過ぎる動き」としてこれまで基本的に介入してきたわけですから、その意味では今回もこれまでと同様の介入ということになるでしょう。

 

出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成
[図表3]米ドル/円の5年MAかい離率(1990年~) 出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

 

ただ足元では、上述ように米金利上昇に裏付けられた米ドル高・円安となっています。その意味では、「中長期的にはファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)からかい離した行き過ぎた米ドル高・円安」ながら、短期的には米金利という「ファンダメンタルズに沿った米ドル高・円安」ということになると思います。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページこの相場で「勝つ」ために重要な3つのポイント

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録