(※画像はイメージです/PIXTA)

東京医科大学が2018年以前の医学部入試で女性が不利になるよう得点調整していたとされる事件で、2022年9月9日、東京地裁は、大学側に損害賠償を命じる判決を言い渡しました。東京医大以外にも複数の大学で、同様の不正が長期にわたり行われていたとみられています。そこで、実際のところその影響はどの程度あったのか、また、その後是正されたのか、統計データをもとに検証します。

女性の合格率が男性より高い大学はどこ?

最後に、参考までに、2021年度入試において女性の合格率が男性より高かった大学はどこなのか、国公立大学と私立大学に分けてランキング形式で紹介します。

 

なお、以下はポイント差のみに着目したものです。大学ごとに合格率自体が異なりますし、特に、私立大学は国公立大学よりも全体の合格率が低くなる傾向にありますので、あくまで参考程度にご覧ください。

 

まず、国公立大学です(【図表3】)。

 

文部科学省「令和3年度医学部医学科入学状況」より
【図表3】女性合格率が男性より高かった医学部ランキング(国公立大学) 文部科学省「令和3年度医学部医学科入学状況」をもとに作成

 

女性の合格率が男性よりも高かった大学は、全42校中20校と半数近くにのぼっています。うちポイント差の順に並べた上位5校は以下の通りです。

 

1位.長崎大学:女性合格率35.29%(対男性9.48ポイント差)

2位.北海道大学:女性合格率36.78%(対男性6.87ポイント差)

3位.高知大学:女性合格率28.55%(対男性6.55ポイント差)

4位.佐賀大学:女性合格率33.92%(対男性6.43ポイント差)

5位.宮崎大学:女性合格率31.02%(対男性6.02ポイント差)

 

次に、私立大学です(【図表4】)。

 

文部科学省「令和3年度医学部医学科入学状況」より
【図表4】女性合格率が男性より高かった医学部ランキング(私立大学) 文部科学省「令和3年度医学部医学科入学状況」をもとに作成

 

女性の合格率が男性よりも高かった大学は、全39校中18校と、こちらも半数近くにのぼっています。

 

女性しか入学できない東京女子医科大学を除くと、ポイント差順に並べた上位5校は以下の通りです。

 

1位.聖マリアンナ医科大学:女性合格率12.27%(対男性5.64ポイント差)

2位.日本医科大学:女性合格率8.04%(対男性2.59ポイント差)

3位.金沢医科大学:女性合格率8.15%(対男性2.33ポイント差)

4位.北里大学:女性合格率24.46%(対男性2.25ポイント差)

5位.獨協医科大学:女性合格率9.67%(対男性2.22ポイント差)

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス

 

【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力

 

【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目

 

【5/24開催】
「京都の町家」投資の魅力

 

【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧