1970年に「生命科学」という分野の創出に関与し、早稲田大学、大阪大学で教鞭をとった理学博士の中村桂子氏。生物を知るには構造や機能を解明するだけでなく、その歴史と関係を調べる必要があるとして「生命誌」という新分野を創りました。そして、「歴史的文脈」「文明との相互関係」も見つめ、科学の枠に収まらない知見で生命を広く総合的に論じてきました。科学者である彼女が、年齢を重ねた今こそ正面から向き合える「人間はどういう生き物か」「人として生きるとは」への答えを、著書『老いを愛づる』(中公新書ラクレ)として発表。自身が敬愛する各界の著名人たちの名言を交えつつ、穏やかに語りかける本書から、現代人の明日へのヒントとなり得る言葉を紹介します。
子どもや孫にありがとうと言ってもらえる社会へ
貧困問題や環境問題というと、その解決は私には難しくてどうしようもないことになってしまいます。でも、セヴァン・スズキが言うように、自分が散らかしたゴミを自分で片づけることはできますし、ほかの生きものをむやみに傷つけないのはあたりまえです。お互いを尊重し合ってわかち合うことももちろんできます。
グレタさんは少々硬派なので、最近こんな風に言っています。
「今でも多くの人がベストを尽くしているが、世の中は複雑だ。必要とされている取り組みが容易でないことはわかっている。(中略)でも人間は、力を合わせ、できると思えばどんなことでもできるはずだ。私は諦めない」
その通りです。
大人になると、わけ知り顔になって、諦めやすくなるような気がします。大人は子どもたちを思いやって何かをしてやらなければならないと考えますが、実は今私たち大人にとって大事なのは、子どもたちに学ぶことかもしれません。
そして、ゴミの片づけをきちんとしながら、どうせできっこないなどと言わずに毎日を暮らし、外に向かっての発信もしていくことが、子どもや孫にありがとうと言ってもらえる暮らしやすい社会づくりにつながるのではないでしょうか。
できることをやる。一番小さな決心ですが、これが始まりだという気がします。
中村 桂子
理学博士
JT生命誌研究館 名誉館長
JT生命誌研究館
名誉館長
1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。理学博士。東京大学大学院生物化学科修了。国立予防衛生研究所をへて、71年三菱化成生命科学研究所に入り、日本における「生命科学」創出に関わる。しだいに生物を分子の機械ととらえ、その構造と機能の解明に終始することになった生命科学に疑問をもち、独自の「生命誌」を構想。1993年「JT生命誌研究館」設立に携わる。早稲田大学教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。『生命誌とは何か』(講談社)『生命科学者ノート』(岩波書店)『自己創出する生命』(ちくま学芸文庫)『中村桂子コレクション・いのち愛づる生命誌(全8巻)』(藤原書店)など著書多数。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載「生命科学」の第一人者が、「老い」の愛し方を伝授!