金額が高い=良い施設なのでしょうか?
【富裕層のための高級老人ホーム特集】
施設情報、サービス・設備ランキング、コラム記事など充実のラインナップ>>>
※外部サイトに遷移します
初期費用が0円と数千万円、この差は何?
【富裕層のための高級老人ホーム特集】
施設情報、サービス・設備ランキング、コラム記事など充実のラインナップ>>>
※外部サイトに遷移します
入居一時金は、家賃(全額、または一部)の前払いに相当するもの。入居一時金から、一定期間の家賃や経費が充当されるイメージです。そのため、入居時の年齢が若いほど、入居一時金は高くなる傾向にあります。
何らかの理由で老人ホームを退去する場合には、残りの入居一時金は返金されますが、初期償却として「入居一時金の10~30%程度」が差し引かれる点は気をつけておきたいところです。
入居一時金を0円と設定している場合には、当然ですが毎月支払う額は増えます。一定年数入居するなら入居金を支払うほうがリーズナブルになりますが、入居一時金のメリットとデメリットを検討したほうが良いでしょう。
月々にかかる費用の内訳
【富裕層のための高級老人ホーム特集】
施設情報、サービス・設備ランキング、コラム記事など充実のラインナップ>>>
※外部サイトに遷移します
月々の支払いに含まれるものは、居住費(家賃)、食費、管理費がメインです。水道光熱費が自己負担になるところもあります。これに、個々の介護度によって、サービスを受けるための費用が加算されます。要介護の度合いによって、自己負担金が変わるので個々に発生する金額は異なります。また、医師や看護師の診察、治療、医薬品などの医療費は個人で支払うことになります。
各施設が有料で行うサービスもあります。買い物代行や理髪、レクレーション、アクティビティなど、受けたいサービスを想定して、介護度に照らし合わせた上で月にかかる料金の予想を立てておく必要があります。
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】