(※写真はイメージです/PIXTA)

粘り強く努力していれば、よほどの集団でない限り、その中で上位5%に入ることも夢ではありません。つまり、子どもがへこたれないように働きかける、いわば「環境づくり」が、親が果たすべき大事な役割の一つだということでしょうか。歯科医師の成田信一氏が著書『自分で考え、やり抜く子の育て方』(プレジデント社)で解説します。

【オンライン開催(LIVE配信)】希望日時で対応(平日のみ)
「日本一富裕層に詳しい税理士」による無料個別相談セミナー
富裕層の相続対策から税金対策の悩みを一挙解決!
詳しくはこちら>>>

親がすべきことは「環境」づくり

親がやってはいけないのは「子どもにあれこれと干渉すること」だということは、ご理解いただけたと思います。ここからは、親として「やるべきこと」についてまとめていきたいと思います。

 

■「やり抜く力」をつけさせる

 

親がすべきこととしてまず挙げたいのは、子どもに「やり抜く力」をつけさせる、ということです。これは「我慢」させることにも通じます。

 

物事に我慢強く、粘り強く取り組むことは、大人でもなかなかできないと思いますが、その結果何ごとかを成し遂げられれば達成感が得られます。それは本人にとってうれしいのはもちろん、自信にもつながり、次のチャレンジにも前向きになれます。

 

いわゆる「成功体験」を重ねていくことができるのです。このサイクルが、子どもを伸ばす秘訣だと思いますし、子どもにそうさせるように仕向ける技術が親には必要です。ここでまた、わが家の事例を紹介したいと思います。

 

わが家では、私と子どもたちとで、皇居周辺のランニングを続けています。

 

週に1回、皇居の周囲、約5キロを走るのです。普通、「5キロ走ろう」と言われれば、多くの人は「ええ?」と、尻込みしてしまうのではないでしょうか。

 

しかし、うちの子たちは、小さい頃から週1回、5キロを走っているので、耐性がついています。「10キロ走れ」と言っても、慣れているので、「いいよ」と軽く言います。

 

こうして基準を上げていくということは、親の努力として大事だろうと思っています。

 

「基準を上げていく」というのは、その子の力を引き上げていくということです。そのためには小さな成功体験を積ませていくことが大切ですが、その前提として、ある一つのこと(基準)を「やり抜く」ことが必要になります。一つのことをやり抜くことができなければ、次のレベルには進めないからです。

 

一つひとつをやり抜くにあたって、禁物なのは「無理」という言葉です。

 

たとえば先に挙げたランニングでも、「5キロ走ろう」と言った時、「無理」と言う子がほとんどでしょう。前述の通りうちの子たちは走りますが、もし「無理」などと言ったら、私は「無理とは言うな」と叱りつけます。

 

この「無理とは言うな」ということが、私が子どもたちに言い続けていることの一つです。

 

「無理」ではなく「難しい」ならオーケーです。

 

なぜ「無理」はダメで「難しい」ならオーケーなのか。これには、私が師と仰ぐ方から「簡単なことはすぐできる。難しいことは時間がかかる」と言われたことが背景にあります。

 

「簡単なこと」は文字通り簡単に、すぐにできますが、「難しいこと」はすぐにはできず、時間がかかります。時間がかかりますが、逆にいえば、「時間をかければできる」わけです。

 

「時間をかければできる」ことなのに、「無理」と言ってしまえば、それは「できない」ことになってしまいます。

 

次ページ子どもの世話をしすぎるのが現代の親

※本連載は成田信一氏の著書『自分で考え、やり抜く子の育て方』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

自分で考え、やり抜く子の育て方

自分で考え、やり抜く子の育て方

成田 信一

プレジデント社

今、日本も世界も激動の時代の真っ只中にあります。2020年以降、新型コロナウイルスの影響でどの国も鎖国に近い状態が続きましたが、落ち着きを取り戻す頃には、グローバル化の波がこれまで以上に強くやってくることになると予…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧