■腸内細菌自体が生体異物(内毒素)を放出する…消化管の「解毒機能」
前のページでは、食肉に含まれる有害物質を解毒する作用が腸管にはあるという話をしました。私たちの消化管には、食べ物を消化分解する機能の他に、食べ物に含まれる有害物質を解毒する働きもあるのです。
環境中にあって、食物に混入する有害物質は環境毒素(ゼノバイオティクス)が含まれています。さまざまな環境汚染物質や有害重金属などを指します。環境ホルモンというのもこの中に含まれます。
私たちの腸内環境が正常に保たれている場合は、身体はこれらの環境毒素から守られています。正常に維持されているマイクロバイオータ(腸内細菌叢)は、食べ物に含まれる環境毒素を解毒する作用があり、私たちの身体を守るバリア機能の役割を果たすのです。
しかし、腸内環境が悪化し、いわゆる悪玉菌が増殖すると、環境毒素と反応して有害な生体異物を放出するようになります。さらには、環境毒素の中の有害金属は腸管で増殖した悪玉菌の餌になって、さらに増殖を促すという悪循環ができてしまうのです。
腸管内で悪玉菌が増殖し、さまざまな生体異物が放出され体内に取り込まれると、身体の免疫系を刺激し、炎症性サイトカインが放出されるようになります。これが慢性炎症の原因になるのです。炎症性サイトカインとは、身体に溜まった異物を排除しようとして免疫細胞から放出されるもので、本来は身体のバランスを整える上で重要な役割をします。通常は異物が排除されると炎症は沈静化するのですが、腸内環境が悪く、慢性的に生体異物が身体に流入する状態が続くと炎症も収束せず、炎症性サイトカインが放出され続けることになるのです。
急性炎症では、誘導された炎症性サイトカインによって熱を持ったり痛みが出たりといった症状が起こり、体内に入ってきた異物を排除しようとする防御機能が働きます。慢性炎症は、サイレントキラーと言われ、痛みや熱感など急性炎症のときに起こる症状が起こりません。そのため、病気が発症するまで分からないことが多く、病気になって初めて気づかれるのです。そもそも、“慢性疾患の原因に慢性炎症がある”ということが分かってきたのも、ここ数十年のことなのです。
異物が身体の中に入ってくる経路としては、腸管以外にも呼吸器系や皮膚などがありますが、圧倒的に腸管から入ってくるものが多いのです。慢性炎症が起こる「発生源」として一番重要なのが腸管であることが分かっていただけたと思います。
さらに、腸管の環境が悪化し、腸管粘膜がぜい弱化すると、腸管のバリア機能も低下するので、これらの生体異物が血液中に移行しやすくなります。腸管のバリア機能が低下した状態を「リーキーガット症候群」や「腸管透過性亢進状態」と言います。
腸内環境が悪化することで起こる全身疾患を図表1に示します。
このように腸内環境が悪化することは、身体に慢性炎症を起こす生体異物が体内に侵入する原因となることが分かっていただけたかと思います。では、このような生体異物に対して、私たちの身体はどのように対応するのでしょうか。次にそれを見ていきましょう。