そもそも「資産」とは何なのか?
【沖縄・二拠点居住を知る】
ANABUKI DUAL LIFE(※外部サイトに遷移します)>>>>>
「資産」はもともと会計学上の言葉で、「企業等の経済主体に帰属する用益潜在力で、貨幣額で合理的に評価できるもの」と定義されています。わかりやすくいうと、会社がもっている財産のことです。
資産は大きく3つに分けられます。
ひとつ目が「流動資産」。現金や預金、貸付金など、短期的に現金化できる資産のことを指します。現金や預金などの当座資産、商品や材料などの棚卸資産などが、流動資産に区分されます。
次に「固定資産」。会社が長期間にわたり保有するものや1年を超えて現金化・費用化されるものをいいます。土地や建物などの有形固定資産、借地権などカタチのない無形固定資産、株や有価証券などの投資その他資産などが含まれます。
そして「繰延資産」。会社または個人事業主が支出する費用のうち、その支出効果が1年以上に及ぶ資産のことです。会社設立のために必要な費用である創立費や、会社設立から実際に事業を開始するまでのあいだにかかった費用である開業費、新株発行や自己株式の処分のためにかかった株式交付費などがあります。
会計学から生まれた「資産」は、現金だけでなく、価値を算出できるすべての財産を指すときに使われるようになりました。個人として所有する資産は、大きく2つに分けられます。
まずは「金融資産」。現金を含め、「実体」を持たないけれど資産として評価額を換算することができ、現金化できる資産のことです。現金や預貯金や、株式、債券、投資信託、保険、商品券や小切手などが金融資産にあたります。
もうひとつが「実物資産」。金融資産の対となる言葉で、カタチがあり、それ自体に価値があるもののことを指します。金やプラチナなどの貴金属、土地やマンション、太陽光発電などの不動産、絵画や骨董品などの美術品など、その種類は多岐に渡ります。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>