武田信玄が生み出した、甲府盆地の画期的な治水方法
古来、水害が発生していた山梨県の甲府盆地は、戦国時代武田信玄によって大規模な治水工事が行われました。さまざまな技術を導入された「信玄堤」は、洪水や氾濫を抑えただけでなく、SDGs的な発想で現在までその名を残しています。
KEY WORD
甲府盆地、信玄堤
日本が戦国時代に突入していた時期、甲斐国(現・山梨県笛吹市)守護である武田氏は、平野部である甲府盆地東部を拠点としての整備を行いました。
盆地底部は、笛吹川と釜無川両河川の氾濫原で、古来、大雨による水害が発生する地域で、安定した定住は困難でした。有史以前、甲府盆地は湖沼地帯であり、周りを囲むアルプスの山々から流れ込んだ土砂が湖底に沈降し、形成されたのが現在の盆地です。しかし、湖沼が陸地となった後も、この地は山々から流れ込む水の氾濫にさいなまれました。
16世紀半ばに行われた武田信玄の治水工程では、まず、大きな御勅使(みだい)川を分流する水路を造り、川の勢いを減少。分流した川も、釜無川の「高岩(竜王鼻)」と呼ばれる絶壁にぶつけて勢いを削ぎます。
さらに、釜無川の左岸堤防には木杭の枠を設置し、濁流の堤防への衝突を阻みます。また、一部には「霞堤」の手法も採用しました。霞堤は堤防に不連続な切れ目を入れ、増水した水を越水させてエネルギーを逃がし、洪水流をゆるやかに本流に戻す機能を持っています。
さらに特筆すべき点は、信玄が当地の守護神である三社神社を堤の上流に祀り、祭りを推奨した点。各村から集う神輿が堤防の上を通るので堤防は踏み固められ、年を追うごとに強化されるわけです。今でいうSDGs的な発想を盛り込んだことで、信玄堤は現在も受け継がれているのです。
竹村 公太郎
元国土交通省河川局長・日本水フォーラム代表理事
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】