内陸部の長野に「海」の地名…どういう意味があるの?
山の中に残された地名には、その土地の歴史の記録が残されていました。果たして、内陸部の長野県に存在した「海」とは、どんな意味なのでしょうか。それを探るべく地形を見てみると、地すべりのあとが発見されたのです。
KEY WORD
地すべり
海がないはずの、内陸の長野県北西の小谷村には「海」という字が付く地名が存在します。
まず、川の名前からして大海川と中海川。この2つの周囲は平坦地が多く、中海川の下流は湿地になっています。この流域は地すべりでできた地形で、そこから5方向へ地すべりが連動して起きたことを読み取ることができるのです。1か所が地すべりを起こすと、その場所が支えていた場所も抑えが利かなくなり、次々に動いてしまうわけです。また、地すべりだけでなく、場所によっては何度も崖崩れも起こっていたのかもしれません。
地すべりの地形を、すべった場所の先端から、中海川の下流の湿地までを断面図にしてみます。すると点線のすべり面で地すべり地形が動き、大海川を止めていただろうことがわかります。
当時、中海川の湿地の場所には、水が溜まっていたのではないでしょうか。地形から考えれば、過去の地すべりが原因で河川がせき止められ、湖が形成されていたと考えられるのです。
これが山奥にある地名の「海」の由来で、「海」とは大きな湖を指していたのではないでしょうか。現在の中海川の湿地は、かつての湖の名残なのです。その周辺を調査すると、確かに地震が原因と思われる地すべり地形が多数発見されるのです。現在では、湖水はふたたび川となって流れてしまいましたが、「海」という地名だけが残されたのです。
竹村 公太郎
元国土交通省河川局長・日本水フォーラム代表理事
※本記事は『眺めるだけで教養が高まる! 日本の地形見るだけノート』(宝島社)から抜粋・再編集したものです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】