〈公立中高一貫校の受検対策〉過去問は「親も解いておくべき」深いワケ【合格アドバイザーが解説】

〈公立中高一貫校の受検対策〉過去問は「親も解いておくべき」深いワケ【合格アドバイザーが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

公立中高一貫校を“受検”しようと本気で思ったら、何をすべきでしょうか? 公立中高一貫校合格アドバイザー・ケイティこと窪田亜実氏は、著書『公立中高一貫校合格バイブル』(実務教育出版社)にて、保護者も志望校の過去問を本気で解いてみることをおすすめしています。※ほとんどの公立中高一貫校では、合格者は報告書+適性検査(ペーパーテスト)の合計スコアで決まります。公立中高一貫校は「学力試験で入学可否を決めてはいけない」という決まりがあるため、あくまでも「試験」ではなく「検査」という位置づけで選抜が行われます(受「験」ではなく受「検」と書くのは、そのためです)。

なぜ、親が過去問を解くべきなのか?

保護者の方が実際に適性検査を解く目的は、主に3つあります。

 

●どのような参考書を取り入れるべきか、傾向から判断するため

●科目別の優先順位を把握するため

●「あと何をすべきか」を判断できるようになるため

 

たとえば、立体の問題が多く出ている学校であれば、立体に関する参考書を取り入れたり、理系問題の記述が多い学校であれば、理科・算数の記述に特化した参考書を取り入れたり、大きな桁の計算問題が出るのであれば、中学受験用の少しレベルの高い計算ドリルを取り入れたりします。問題に合わせて必要な参考書を選ぶためにも、保護者の方が傾向を把握しておく必要があるのです。

 

出所:ケイティ(窪田亜実)著『公立中高一貫校合格バイブル』(実務教育出版社)より
[図表1]親が適性検査を解く3つの目的 出所:ケイティ(窪田亜実)著『公立中高一貫校合格バイブル』(実務教育出版社)より

 

科目別の優先順位を把握するのも大切です。適性検査は科目の境目がないと言われますが、そうは言っても「算数分野」「社会分野」など、ざっくりとした科目のかたまりは存在します。たとえば、サイコロを展開する問題なら算数分野、フードロスに関する資料問題なら社会分野と分類できます。それぞれの分野ごとに、だいたいの配点を出してみましょう。細かい配点情報が公表されていない場合は、問題数で科目ごとの割合を出してもいいですね。検査によって、6割国語(読解)+4割作文というものもあれば、10割算数というものもあります。配点を分析し、お子さんの得意・不得意と照らし合わせることで、優先して補強すべき科目を判断できます。

 

そして、これはまだ先(お子さんが本格的に過去問演習を始める時期)の話になりますが、合格ラインの得点までいよいよあと少しという状態になったときに、取り組むべき内容を的確にアドバイスすることができます。問題の傾向を把握しているからこそ、あと5点伸ばすためにはどの分野を最後に鍛えるべきか、その判断材料を得ることができるのです。

 

こういった分析やサポートは、塾に通っていればしっかり得られるかというと、残念ながらそうではありません。確かに塾では、得点を伸ばすためのツールとしての教材やノウハウは豊富にありますが、よほど個別かつ重点的に見てくれるような環境でない限り、得意・不得意に合わせて最適なタイミングで最適なアドバイスを得ることは難しいでしょう。日頃から添削を通してお子さんの解答をチェックできる保護者だからこそ、サポートできることがたくさんあるのです。

次ページ過去問を解く上で調べておくべきこと

※本連載は、ケイティ(窪田亜実)氏の著書『公立中高一貫校合格バイブル 受検500日前から本番まで「いつ」「何を」するべきか』(実務教育出版社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

公立中高一貫校合格バイブル 受検500日前から本番まで「いつ」「何を」するべきか

公立中高一貫校合格バイブル 受検500日前から本番まで「いつ」「何を」するべきか

ケイティ

実務教育出版社

わが子が公立中高一貫校に合格するために「親がすべきこと」がこの一冊でよくわかる! ●公立中高一貫校の受検を検討しているものの、どこから対策すればいいの? ●本当に塾が必要なの? ●どこまで保護者のフォローが必…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧