(※画像はイメージです/PIXTA)

日々、日本の高齢化社会に対する警鐘が鳴らされていますが、実際に日本の高齢者の人口はどのように推移しているのでしょうか。また、高齢者の人口増加と密接に関わる平均寿命の世界ランキングと照らし合わせて、日本と世界の高齢化社会を紐解きます。

高齢者の割合がこの67年で約6倍に

内閣府の調査発表によると、2017年(平成29年)10月時点で、日本の総人口は1億2,671万人です。このなかで65歳以上の人口は、3,515万人であり、高齢化率と呼ばれる、全体の人口を占める割合は27.7%でした。

 

第二次世界大戦の終焉から5年後である1950年(昭和25年)時点では、65歳以上の人口は総人口の5%にも満たない数値でした。しかし、高齢化率は上昇していき、44年後の1994年(平成6年)には、約3倍の割合である14%を超え、さらに、23年後の2017年(平成29年)に27.7%に達しています。すなわち約3割、10人に3人が高齢者である計算になります。

 

【図表1】総人口の構成比(平成29年10月1日、確定値)

現役世代1.3人で1人の高齢者を支える時代がすぐそこに

高齢者の人口は、戦後ベビーブームに誕生した「団塊の世代」が65歳以上となった2015年に、一気に数値を高めました。それでは今後、ひたすら右肩上がりの推移が予想されるのでしょうか。

 

推計によると、20年後の2042年(令和24年)に高齢者人口は3,935万人でピークを迎え、その後減少に転じるとされています。これは先述の「団塊の世代」が87歳となり、2016年(平成28年)時点の、日本の全体平均寿命84.06歳を上回るためです。

 

では、2042年を境に高齢化問題は徐々に改善されるのでしょうか。いえ、そうではありません。出生数の減少傾向に伴い、総人口数も減少していくため、2042年(令和24年)を境に高齢者人口が減少に転じた後にも、高齢化率は上昇しつづけると予想されます。

 

このまま順当に進むと、43年後の2065年(令和47年)には高齢化率は38.4%に達します。つまり、国民の約2.6人に1人が65歳以上となる社会が到来します。現役世代と呼ばれる15~64歳の人口が減少していることを考慮すると、現役世代の1.3人が高齢者1人を支える計算となります。

 

戦後5年である1950年当時、現役世代の12.1人が高齢者1人を支えていたのと比較すると、高齢者1人に対する現役世代が、約89.3%も減少していることが分かります。

 

【図表2】高齢化の推移と将来推計

 

「タックスヘイブン」を使って、節税・秘匿性確保はできるのか?
 「海外法人」の設立法・活用法 
>>>11/12(火)LIVE配信

次ページ「平均寿命」も「高齢化率」も世界1位の日本

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録