「家に来てもらうサービス」で家族も仕事が継続可能に
【対象】 (要支援)要介護認定を受けた人
【制度】 訪問介護(介護保険)
訪問介護はホームヘルパーなどに家に来てもらい、食事や入浴などの身体介護や掃除・洗濯などの生活援助をしてもらうサービスです。
◆訪問介護の内容
●介護者が仕事などで外出しているあいだ、食事や排せつなどの世話をしてもらうため、介護保険制度の「訪問介護」サービスを利用する方法がある。
●訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)や介護福祉士が自宅を訪問し、介護や生活支援などを行うサービスで、「①身体介護」「②生活援助」「③通院などに利用する介護タクシーへの乗降時とその前後の移介助」が依頼できる。
●身体介護に含まれるものは、食事や入浴、排泄といった利用者の身体に直接触れて行う介助やその準備・後片づけなど。
●生活援助は調理や掃除・洗濯といった家事全般が含まれるが、利用できるのは、利用者本人が行うのが難しく、家族など身近な人も手助けすることができないものに限られる。援助を頼めるのは利用者本人のことで、家族の調理などは含まれない。
●介護保険の「訪問介護」を利用できるのは要介護1以上の人で、要支援1・2の人は市区町村が行う「介護予防・生活支援サービス事業」のなかの「訪問サービス」を利用する。
◆おもな訪問型サービス
●訪問型サービスには、「訪問介護」のほかにも要介護者の状態や家族のニーズによって利用できるものがいろいろある。
訪問入浴介護(要支援1以上)
利用者の自宅に浴槽を持ち込み、通常、看護職員と介護職員が計3名で、入浴の介助を行う
訪問看護(要支援1以上)
看護師などの資格をもったスタッフが、利用者の自宅を訪問し、医師の指示に従って、健康状態の確認や、介護に関するアドバイスなどを行う
訪問リハビリテーション(要支援1以上)
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門スタッフが、利用者の自宅を訪問し、医師の指示に従ってリハビリを指導する
居宅療養管理指導(要支援1以上)
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などの専門スタッフが、利用者の自宅を訪問し、療養するうえで必要な指導や助言を行う
夜間対応型訪問介護(要介護1以上)
深夜や早朝でも、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、介護を行う
定期巡回・随時対応型訪問介護看護(要介護1以上)
要介護度が高い人などでも自宅で介護ができるよう、ホームヘルパーや看護師が、昼夜を問わず、必要に応じて利用者の自宅を訪問し、介護や看護を行う
「訪問介護サービス」の費用のめやす(自己負担1割・1回あたりの利用料)
身体介護
20分未満……………… 166円/回
20分以上30分未満…… 249円/回
30分以上60分未満…… 395円/回
60分以上90分未満…… 577円/回
以降30分ごとに追加…… 83円
生活援助
20分以上45分未満…… 182円/回
45分以上……………… 224円/回
通院等乗降介助
1回あたり……………… 98円/回