将棋の対局はインターネット中継により、ファンたちが手軽にみられる時代になった。しかしその一方、中継だけでは伝わらないこともある。カメラに映らない光景、対局室のマイクが拾わない言葉…。彼らが胸に秘める闘志や信念は「文章にしないと、後に残らない」。将棋界を10年以上取材してきた朝日新聞の村瀬信也記者が、勝負師たちの姿を追う。今回は、「羽生善治」。

[関連記事]【藤井聡太】すべてが異例…「天才棋士の異次元の強さ」

新しい時代の感覚、発想を吸収して向上する

2021年9月。私はウェブ会議サービス「Zoom」で羽生にインタビューをした。前年の藤井聡太との対戦や自身の今後について尋ねるためだ。Zoomの使用は羽生の提案によるもの。会議の日時を設定するメールが羽生から届き、恐縮した。

 

まず、白星を挙げた藤井との対局について聞いた。藤井がタイトル保持者になってからは初めての対局だったこともあり、対戦を楽しみにしていたという。横歩取りは近年下火になっているが、羽生にとっては、これまでにも急所の一番で度々採用してきた伝家の宝刀と言える戦法だ。

 

「全然ダメになったわけではありません。それまでの藤井さんとの対戦ではやっていなかったので、どんな戦いになるのかなと思いました」。戦型選択の背景には好奇心もあったようだ。

 

勝利に結びついた後手4八歩を打った局面では、まだ形勢に自信があったわけではなかったという。「他の手では成算が持てなかったので。勝負手気味の手でした」。その上でこう語った。「際どい変化でこちらに分がありました。運が良かったです。うまく指せた一局だったと思います」。藤井と戦う上での一定の手応えをつかんだことをうかがわせた。

 

その後2人の対戦は、2021年11月の王将戦挑戦者決定リーグ戦まで組まれなかった。羽生は「できるなら、もっと間隔を詰めて対戦したい」という。

 

「棋譜だけではわからず、長い持ち時間で実際に指してみて初めて見えてくるものがあります。自分には考えられないような手を指されることもある。新しい時代の感覚、発想を吸収することが、自分自身の向上につながると思っています」

 

強者との対戦を通じて実力を高めようとする姿勢は、ベテランと呼ばれる年代になった今も変わりがない。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ50代の棋士としてどう戦うか

本記事は『将棋記者が迫る 棋士の勝負哲学』(幻冬舎)を抜粋・再編集したものです。

将棋記者が迫る 棋士の勝負哲学

将棋記者が迫る 棋士の勝負哲学

村瀬 信也

幻冬舎

藤井聡太、渡辺明、豊島将之、羽生善治…… トップ棋士21名の知られざる真の姿を徹底取材!! 史上最年少で四冠となった藤井聡太をはじめとする棋士たちは、なぜ命を削りながらもなお戦い続けるのか――。 「幻冬舎plus」…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録