【関連記事】なぜ40代までの人間関係で「幸福度」が決まってしまうのか?
人間は自分の選択に「後悔」したくない
2020年以来、コロナ禍が世界中を席巻している。このウイルスの場合、ワクチン接種の是非の判断が大きく分かれた。だが、インフルエンザが流行したときには、ワクチン接種の是非はあまり大きな問題にはならなかったように記憶する。
問題を深くしてしまったのは、COVID-19にかかって感染死する人の割合が国によって大きく違ったことだ。また、ワクチンができたばかりで、副反応で死ぬ可能性もあるのだが、死ぬ確率の数値が与えられていなかったために、ワクチンを接種することの損得がわからなかったことが大きい(もちろん、医学が発達したことや、変異株の脅威に関する意見の違いなど要因は多岐にわたっている)。
私たちは比べようもない二つを目の前に並べられて、どちらかを選びなさいと言われても困るばかりである。
インフルエンザの場合は、子供は1万人のうち10人が感染死することがわかっている。もちろんインフルエンザの場合も、ワクチンの副反応で死ぬ子供はいる。現状その数が少ないから、副反応の可能性を考えずに、ワクチンを接種させる傾向が強い。しかし、副反応で死ぬ子供が1万人のうち10人であるなら、インフルエンザのワクチンを子供に摂取させる親はいなくなるのではなかろうか。
こういう心理的特性は「省略バイアス」と呼ばれる。人間は自分が選択したことで後悔したくないのである。
変化するリスクより、現状維持を望んでしまう
新しいことにチャレンジすることが大切であるとはわかっているが、後悔したときのダメージが大きいので、安定を望むのが人の性(さが)である。現状を変えようとすれば、コストもかかるし、リスクも伴う。結果に大きな違いがないのなら、変化を求めないほうが得だ。この傾向を「現状維持バイアス」と呼ぶ。
一般に年齢の高い人は、携帯電話会社を変えない傾向がある。お中元やお歳暮に使うデパートも、同じ店を使う傾向がある。車も、普段乗っているメーカーからあまり変えようとはしないのではなかろうか。
私自身、取引するデパートを変えてよかったと思うこともあれば、自動車メーカーは変えないほうがよかったと反省することもある。結果は実際に行動してみなければわからないものだ。
生活をしたり仕事をしたりしていれば、面倒なことも多い。そのままで困っていないことなら、わざわざ現状を変える必要もない。
とは言え、果たして現状がいいのか、冷静に判断していないことも多い。省略バイアス、現状維持バイアスは、後悔を回避する心理から生まれる。私たちが判断するときには、そういう心性があることも知っておくとよい。
「昨日と同じでよい」と思っていると、ついつい、手を抜いてしまいがちなのも人の性である。
個人商店のなかには清掃の手を抜いている店もある。店主は「現状維持」のつもりだが、店全体は日々劣化の道を辿っていることも珍しくない。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!